2019年10月8日、ネスレ日本がコーヒーマシンの新モデルを発表した。レンタル専用のマシンは本体正面にタブレットを設置し、交通系ICカードなどのキャッシュレス決済に対応。オフィスの他、非飲食業での利用拡大を狙う。
タッチ操作でコーヒーをカスタマイズ
ネスレ日本のコーヒーマシン「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ(以下、バリスタ)」の新モデルで、レンタル専用商品の「バリスタ デュオ プラス」が2019年10月8日に発表された。
新モデルには、ラテ用のフォームミルクをマシン内で泡立てる機能を追加した。これまでのバリスタシリーズのマシンではラテ系メニューを作る際、あらかじめカップに牛乳やコーヒー用クリームを入れておく必要があった。だが、「ユーザーが自分でミルクを準備するのは面倒だった」(ネスレ日本レギュラーソリュブルコーヒービジネス部の島川基部長)。
その手間を無くすため、新モデルではタンク内に牛乳ではなく、粉末状のミルクを入れることで衛生的な問題をクリアした。マシン内にはコーヒー用とクリーマー用の2つのタンクを内蔵。タンクごとに分けて抽出するので、コーヒーとミルクそれぞれの風合いを損なうことがなく、きめ細かな泡の本格ラテが楽しめる。
さらに目を引くのは、マシンの正面に設置された10インチディスプレーのタブレットだ。タブレットにはエスプレッソ、ブラック、ラテなど8種類のメニューがあらかじめ設定されており、タッチ操作で手軽にコーヒーを抽出できる。コーヒーや水の量を指でスライドして調整することも可能だ。バリスタシリーズのその他の商品は、メニュー別のボタンを操作するシンプルな仕様だが、16年発売の「バリスタ i[アイ]」からマシンにBluetooth機能を搭載。同時に自分好みの濃さや味にカスタマイズできる専用アプリを配信したところ、アプリを使ってコーヒーを抽出する人が増えたという。
今回、ディスプレーを搭載したことでアプリを使わなくても直感的な操作ができるようになり、従来通りアプリで個人認証すれば、自宅外のマシンでも自分好みの味わいのコーヒーを楽しめる。また、コーヒーを飲むとポイントがたまり、商品と交換できる「ネスカフェ ポイント プログラム」とも連動している。
コーヒー抽出の間には、ディスプレーにニュース記事や設置場所に応じてプロモーション動画などを表示させられる。「これまでコーヒーが抽出し終わるまでの約2分間は、マシンの前に立ってただ待つしかなかった。マシンの正面はユーザーとの大きなタッチポイントになる」と島川氏は話す。
コーヒー抽出と集金代行の一台二役
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー