「筋肉は裏切らない」――このフレーズ、どこかで聞いたことはないだろうか。実はこれ、筋骨隆々の男性たちがただひたすら筋トレするNHKの番組「みんなで筋肉体操」に登場する講師・谷本道哉氏の決めぜりふだ。世は筋トレブーム。キーフレーズの主に、なぜ今“筋肉”が注目されているのか理由を聞いた。
2018年8月にNHK総合で放送された「みんなで筋肉体操」。深夜の5分番組ながらTwitterでトレンド入り。番組内で発せられた「筋肉は裏切らない」は、18年ユーキャン新語・流行語大賞にノミネートされるほど人気を博した。
19年1月に第2シリーズ、同年7~8月に第3シリーズが放送。人気はとどまることを知らず、同年9月には『みんなで筋肉体操』(ポプラ社)と『みんなで筋肉体操語録 ~あと5秒しかできません!~』(日経BP)の2冊の本が発売された。いったいなぜ、日本人はこれほどまで筋肉を愛するようになったのか。みんなで筋肉体操で講師を務める近畿大学生物理工学部人間環境デザイン工学科准教授の谷本道哉氏に話を聞いた。
筋トレブームのきっかけは?
「ここ数年の筋トレブームの要因は3つある」と谷本氏は話す。1つ目は高齢化だ。『人生100年時代』といわれる昨今、動ける今、体を鍛えておかないと、いずれ寝たきりになってしまうかもしれない。実際、加齢とともに筋肉量は減少する。鍛えられるときに鍛えて「筋肉貯金」することが大切なのだ。
このコンテンツは会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー