2019年9月に開催された欧州最大の家電見本市「IFA2019」に、蔦屋家電エンタープライズの敏腕バイヤー、木崎大佑氏が参加。サムスン電子が投入した折り畳みスマホからパナソニックの「未来のテレビ」、スタートアップ各社による斬新なガジェットまで、最新家電トレンドをバイヤー目線でリポートする。
蔦屋家電エンタープライズで家電製品の調達や、新業態「蔦屋家電+(プラス)」のプロデュースなどを担う、木崎大佑です。日経クロストレンドのアドバイザリーボードも務めています。今回は、18年のリポートに続き、ドイツのベルリンで開催されたIFA2019に参加し、バイヤー目線で最新の家電トレンドをお伝えしたいと思います。
「IoT? そんなの当たり前でしょ」
まず最初は、あらゆるモノがネットにつながるIoT(インターネット・オブ・シングス)の話題です。「いまさら?」と感じるかもしれませんが、日本ではまだまだ普及が進んでいません。私の周囲でも、自宅で使いこなしている人はほとんどいない。
それもそのはず、主なハブ端末の1つとなるスマートスピーカーの日本での所有率は、米国と比較して5分の1程度と言われています。年々、普及率は上がってきているものの、まだまだ皆さん、様子見の状況でしょう。実際、蔦屋家電の店頭に立って来店客にヒアリングをしたことがありますが、「まだスマート接続できる家電製品が少ないから、持っていても使いようがない」という声を多く聞きました。
一方、IFA2019の展示を見渡すと、ほぼすべてのメーカーのブースにおいてIoTをことさらに訴求しているところはもうありませんでした。それはIoTのトレンドが過ぎ去ったのではなく、すでに「当たり前の機能」だから特段アピールすることでもない。そんな印象を受けました。来場客を見ても、「ネットに接続できる家電」だからと言って、驚くような人はもういません。
日本でスマート家電を普及させるには、「これだ!」というような強烈なインパクトを持つプロダクトの登場、またはハイエンド機の付加機能としてではなく、低価格帯モデルから搭載させるなど、作り手側の攻めの一手が必要なのかもしれません。
「スマート農業」への注目度アップ
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。