2019年9月11日(日本時間)、米アップルが新型iPhoneやiPad、新しいサブスクリプションサービスを発表した。1時間40分ほどかけて盛りだくさんの内容を詰め込んだ発表会で、実は約20分ほどかけてたっぷり説明したのが新型のApple Watchについてだ。その裏には、この製品にかける同社の並々ならぬ思いが透けて見える。
「Apple Watchは何百万、何千万人の腕の上で健康やフィットネス、コミュニケーションに革新をもたらしている。今や、世界中のあらゆるところで幾多の新しい変化が起こっている」。2019年9月11日(日本時間)、米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は、自社のスマートウオッチをこう自画自賛した。ここ数年、スマートフォンと同時にスマートウオッチの新型を発表する同社。今年も「Apple Watch Series 5」を9月20日に市場へ投入することを明らかにした。
2015年3月に時計ビジネスへの参入を発表してから4年半。5世代目となる今回の新製品は、外観だけ見れば4世代目と大差ないように映る。ただ新しいモノ好きな「アーリーアダプター」ではなく、「アーリーマジョリティー」「レイトマジョリティー」といった一般消費者が手を伸ばしたくなる完成度に、ようやく仕上げられた点は見逃せない。
「新しい“Always-On Retina Display”機能によって、Apple Watchはもうスリープしない。盤面は常に表示されるので、いつでも時間を見られる」。同社担当者は発表会の場で、Apple Watch Series 5に搭載した最新機能をこうアピールした。
熱烈なアップル製品ファンなら拍手喝采するところだが、ITガジェットに詳しくない一般消費者は首をかしげたくなる発言だろう。実はApple Watchは、これまで指でタップするか腕を上げたことを検知した時に数秒だけ盤面を表示する仕様だった。バッテリー消費を抑えるためで、通常は画面は消えて何も見えず、利用者は時刻を知るためにワンクッション手順が必要だった。1000円台で買える通称「チープカシオ」のような激安時計ですら「いつでも時刻が分かる」というのにである。
4年半かけてたどり着いた「スタートライン」
要は時計として当たり前にできるべきことを4年半かけてようやく実現できたというのが正直なところだ。時計を再発明したと万人に理解してもらうための悲願を達成し、マジョリティーな人々を取り込む競争のスタートラインにようやく立てたと言えよう。
同社の説明によれば、低温多結晶酸化物(LTPO)と呼ぶ最新ディスプレー技術や超低消費電力のドライバーソフト、省電力対応の回路などを駆使して“常時点灯”を実現。約18時間の連続使用が可能になったという。世界トップクラスの年間約150億ドルもの研究開発費を投じるアップルの力をもってしても、わずか約4cm四方のパッケージ内で、利便性を高める性能と実用性を高める省電力を両立させるには相当苦労した様子がうかがえる。
実現したことは時計としてできて当然の機能を実装しただけだが、アップルが消費者と常時対話し続けられる“窓”を腕の上に確保できるようになった意義は大きい。
というのも、進化を繰り返して誰もがポケットに入れて持ち運ぶほど広く普及したスマートフォンであっても、バックグラウンド機能は別として、ロックを解除した間に役立つ発想で大半のアプリや機能が設計されている。現行のApple Watch向けアプリも、アプリストアをのぞくと、常に利用者が見つめる前提ではないので、スマホアプリの簡易版のようなものばかりが並ぶ。いろいろ試したものの、実際には役立つアプリはごくわずかというApple Watchユーザーは少なくない。
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー