CATV最大手ジュピターテレコム(J:COM)は2019年9月4日、米ネットフリックス(Netflix)の日本法人と提携し、新型セットトップボックス(STB)を今冬提供すると発表。多様な動画配信サービスを楽しめるようにすることで、快適な「次世代のテレビ視聴体験」の提供を目指す。

新STB「J:COM LINK」の利用画面。1台のSTBで、地上波や複数の配信サービスを視聴できる(画像提供/J:COM)
新STB「J:COM LINK」の利用画面。1台のSTBで、地上波や複数の配信サービスを視聴できる(画像提供/J:COM)

新STBで放送と通信の垣根を越える

 新STB「J:COM LINK」は、地上波、BS、CSの放送番組に加え4K放送にも対応。NetflixをはじめDAZN、TVer、AbemaTVなど、動画配信サービスが視聴可能な複数のアプリケーションをあらかじめインストールしているのが特徴だ。Android TVやGoogleアシスタントも搭載し、Android TV対応アプリをダウンロードすれば、ゲームや実用ツール、ニュースなど多彩なサービスを利用できるようになる。

次世代STB「J:COM LINK」。価格は未定
次世代STB「J:COM LINK」。価格は未定

 J:COM社長の井村公彦氏はJ:COM LINKが放送と通信の垣根を越え、「質の高い多様な放送コンテンツを届け、個性的で特徴ある動画配信サービスを1つのデバイスで楽しんでもらうことが、次世代のテレビ視聴体験につながると考えた」と話す。

 膨大な機能を使いやすくするため、音声入力によるキーワード検索機能も強化。放送番組に限らず、J:COMオンデマンドやYouTubeなどを含めて横断的に音声でコンテンツを検索できるようにする。さらにコンテンツのレコメンデーション機能や、スマートフォン/タブレットからの録画予約機能を備え、快適な操作性を追求する。

提携を発表したJ:COM社長の井村公彦氏(写真左)と、Netflixプロダクト最高責任者のグレッグ・ピーターズ氏(同右)
提携を発表したJ:COM社長の井村公彦氏(写真左)と、Netflixプロダクト最高責任者のグレッグ・ピーターズ氏(同右)

新しい視聴スタイルへの変化に対応

 新STB開発の背景にはテレビ離れと、在京民放キー局が運営する動画配信サイト「TVer(ティーバー)」の利用者数の増加がある。

 井村氏は「直近15年のテレビ接触時間のデータでは全体で約17%、13歳から19歳のティーンズ層(T層)は約43%も減少している」と説明する。その半面、「スマートデバイスの接触時間が増えているデータもあり、テレビとモバイルの接触時間の合計のデータは全体で約4%増加している。テレビの接触時間で大幅にポイントを落としているT層では約13%の増加となっている」と、コンテンツを楽しむ時間自体は増えていると見る。

 利用者数を増やしているTVerや放送各社が提供する動画配信サービスの見逃し視聴の広がりから、新STBでは視聴スタイルの変化に応えた機能が必要と考えた。

英語圏以外の国や地域へサービスを拡充

 一方、Netflixの狙いは、英語圏以外の国や地域へ配信サービスを拡充することにある。Netflixのプロダクト最高責任者のグレッグ・ピーターズ氏は、「地元に密着したものやグローバルな物語も求められている。どこの国、どの地域へも最高クオリティーを提供したい」と話す。同社はJ:COM LINKに対して、4Kに加え立体音響技術「Dolby Atmos(ドルビーアトモス)」にも対応した番組を配信する。高画質・高音質の追求で、「最高の制作クオリティーで、素晴らしい映像体験ができるようになる」(ピーターズ氏)。

 井村氏も「(Netflixの)お客様への徹底したサービスを追求する姿勢は我々と同じ。企業理念で共通しているのが気持ちの中で非常に強い。ネットフリックスのコンテンツの質、量を(日本国内のサービス提供地域に)届けたい」と意気込む。

トークセッションでは井村氏のユーモアあふれる質問と、ピーターズ氏のコンテンツ配信事業への熱意のこもった回答で会場はにぎわった
トークセッションでは井村氏のユーモアあふれる質問と、ピーターズ氏のコンテンツ配信事業への熱意のこもった回答で会場はにぎわった

 J:COMとNetflixに共通するのは、顧客指向のサービスを重視している点。複数の配信サービスを1台で視聴可能にしたJ:COM LINKや音声を使った検索機能にも表れているが、それ以外にもJ:COMでは国内の各地域の文化や歴史に合わせた番組を届けてきた。映画、ドラマ、スポーツに限らず各地域のコミュニティーに密着し、良質なコンテンツの放送に力を入れているという。

 トークセッションで井村氏が「中近東、ヨーロッパ、アフリカなどそれぞれ趣味やライフスタイルの異なるグローバル(市場)を相手にコンテンツやヒット作を作るのは難しいのではないか」と尋ねると、ピーターズ氏は「チャンスでもある。世界中のどこにでも人々の物語がある」と、どの国の人もそうしたコンテンツとつながれる可能性を示した。

J:COM LINKをリビングで使用するイメージ。写真ではリモコンに話しかけて音声検索を使用している
J:COM LINKをリビングで使用するイメージ。写真ではリモコンに話しかけて音声検索を使用している

(写真/丹野 加奈子、写真提供/J:COM)

この記事をいいね!する