名古屋の商店街・大須にある大須演芸場。ビートたけしや明石家さんまも出演したことがあるというこの演芸場は1965年から寄席を上演してきた。一度閉館したが、2015年に復活。現在も毎月1日から7日、定席寄席が行われる他、貸しホールとしてもさまざまなイベントが開かれている。
この大須演芸場を「呪われた演芸場」にするという期間限定プログラムが2019年8月19日から開催されている。「お顔をちょうだい 老婆の呪面 in 大須演芸場」というホラー企画だ。
呪われた演芸場に若者を呼び込め
「殺された人面で作られ、そのお面をかぶると殺された人が見た最後の光景が見られるという『ハギトリの呪面』。それを興味本位でかぶってしまったあなたは、気付くと古い家屋の囲炉裏の前に座っている」。
来場者はこのストーリーを元に作られたオリジナルの怪談を聞き、その後でVRで描かれたホラーを体験する。寄席に出演している地元の落語家や講談師4人が怪談を語る。
「呪われた演芸場」が狙うのは、若い世代の取り込みだ。
「演芸場がある大須は古着屋や雑貨屋なども多く、名古屋の中でも若者が多く訪れる。でも彼らはほとんど演芸場に足を運んでくれない」と言うのは、プロジェクトを手掛けた蔦井(名古屋市)の上修大氏。演芸場の常連客は落語に詳しい年長者で、好きな落語家や芸人が出てくる寄席を選んで演芸場にやって来る。今まで演芸場に足を運んだことがない若い層を引きつけるにはどうすればいいかと考え、たどり着いたのが「呪われた演芸場」だった。

実際、ホラーは若者に人気がある。毎年夏にお化け屋敷を開催しているMBS(毎日放送)のデータによると、来場者の65%を10代と20代が占め、40代以上は10%しかいない。男女比もほぼ同じ割合だった(16年調査。記事「若者に刺さる『ホラーマーケティング』 恐怖を拡散して大成功」参照)。
最新技術であるVRコンテンツによるホラーだけにせず怪談を組み合わせたのは、「ホラーが目的で来た人たちに演芸の魅力にも触れてほしい」と考えたからだ。「来場した人のうち数人でもいいから、演芸に関心を持ってもらえればうれしい」。
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー