「この一食で、すべての栄養、全部どり。」をコンセプトに、日清食品が2019年3月末に発売した完全栄養食「All-in」シリーズ。第1弾のパスタに続き、8月には同社が得意とする中華麺を使った「まぜそば」を投入する。
今回発売するのは、まぜそばタイプの「All-in NOODLES」。麺とたれ、具材がセットになったカップタイプ3品(「卵黄だれとラー油をきかせたコク旨油そば」「パクチー香るトムヤムまぜそば」「ごま香る濃厚担々まぜそば」)と、麺のみが入った袋タイプの計4品となる。
価格はカップタイプが600円、袋タイプが400円(いずれも税別)。8月19日から日清食品グループオンラインストアとECサイト「LOHACO」で販売する(日清食品グループオンラインストアでは8月6日午前11時から先行予約の受け付けを開始)。
前回のパスタと同様、麺には1日に必要なすべての栄養の3分の1以上の量となる、13種類のビタミン、13種類のミネラル、タンパク質、食物繊維を配合。一般的な中華麺に比べて糖質を約4割カットしているという。作り方も前回のパスタとほぼ同様。カップに麺と湯を入れて6分待ち(袋タイプは鍋で4分間ゆでる)、湯を捨ててからたれを入れて混ぜれば完成だ。
第1弾のパスタは発売直後に販売計画2カ月分の在庫がわずか5時間で完売したという。「健康を気にし始めた40代の購買がメインになると思っていたが、20~30代男性が中心で意外に若い層が多かった」(日清食品マーケティング部 ダイレクトマーケティング課ブランドマネージャーの佐藤真有美氏)。そこで今回は“脱・栄養食”を目指し、味付けのしっかりした“がっつり系”まぜそばに仕上げたという。
実際に食べてみると、油そばと担々まぜそばはたしかにガツンと濃い味で、トムヤムまぜそばも酸味のきいた爽やかな印象でありながら、味付けはしっかりしていた(1食あたりの食塩相当量は2.8~3.6g)。麺のぼそぼそした感じは否めないが、これだけしっかり味が付いていると、“栄養が取れるがっつり系フード”という一つのジャンルとして満足できる気がする。
しかし、なぜ中華麺の第1弾がラーメンではないのか。理由は麺を湯戻ししたときの湯の味が小麦の麺と比べて悪く、おいしいスープにする点で課題が残っているからだという。同社では湯戻しした後の湯でもおいしく食べられるスープを開発すべく、試行錯誤しているとのこと。
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー