2019年6月11~13日、中国・上海で家電見本市「CES(Consumer Electronics Show)」のアジア版「CES ASIA 2019」が開催された。コンセプト展示にとどまった日本や欧米勢に対し、中国の地場メーカーは既存技術を組み合わせた実現可能なサービスを数多く提案。自動運転やIoTの現実解が垣間見えた。
自動車業界に訪れるCASE(Connected:常時接続、Autonomous:自動運転、Sharing/Service:シェアリング/サービス、Electrification:電動化)の流れで、ここ数年、CESの顔となった自動車産業。日欧勢がコンセプトカーを展示するなか、中国で検索エンジンなどを手がけるIT大手、百度(バイドゥ)は自社のAI(人工知能)エージェント「小度(シャオドゥ)」を自動車に組み込んだ「小度車載OS」を展示した。
小度車載OSはAndroidベースのカーインフォマティクス(カーナビやカーオーディオなどを統合したもの)製品で、米フォード車など、既に中国市場で販売されている量産車に組み込んで出荷が始まっている。
筆者が中国に住んで実感しているのは、スマートフォンのナビアプリでもルート案内や情報の精度が非常に高いこと。小度車載OSは、これを車載向けに最適化したうえ、音楽配信やポッドキャストなども利用可能という。また、音声による操作や、車内カメラを用いたドライバーの疲労検知もできるもようだ。
小度車載OSに採用されている技術は、一つひとつを取ってみればいずれもありふれたもの。音楽配信もカーナビアプリも、またスマートスピーカーも十分にこなれた価格で手に入る。ポイントはこれらのサービスを車載専用の安価な機器としてパッケージングしたところにある。自動運転技術が進化すれば、運転に集中しなくてもよくなり、乗車中にエンターテインメントなどを楽しむシーンが大きく広がってくる。百度はネット企業でありながら車のインフォマティクスを直接提供することで、将来の自動運転時代で増える「暇になる時間」を埋めるメディアとしての立ち位置を目指している。
多様なIoT群を支える廉価なモジュール
もう1つ、筆者が注目したのは、アリババ集団が展示していたAIカメラを使った勤怠管理システムだ。通過した人をAIカメラで識別して自動的に勤怠記録に残すことができるという。同社が展開しているグループウエア「釘釘」(DingTalk)向けデバイスの1つだ。釘釘はSlackのようなメッセージング機能に加え、タイムカードや稟議(りんぎ)などの機能も兼ね備えた法人向けSaaS。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー