アイロボットジャパン(東京・千代田)は2019年6月8日、ロボット掃除機「ルンバ」の3機種を月額で利用できるサブスクリプションサービス「ロボットスマートプラン」を開始した。新サービスを始めた背景について同社のマーケティング本部 本部長 山田毅氏に聞いた。
ロボット掃除機がスマートホームの核になる
「ロボット掃除機、一家に一台」は、アイロボットが掲げる目標だ。アイロボットジャパンの発表によると、ルンバの売り上げは順調に推移しているものの、全国世帯普及率は19年3月時点で5.1%と米国の半分以下。「ロボットスマートプラン」は、ルンバのさらなる普及を目指しての施策と言える。
アイロボットが同社のロボット掃除機の普及を促したい理由には、そう遠くない将来に訪れるスマートホーム時代を見据えた戦略があるからだと山田氏は語る。
「創業者の1人、現CEO(最高経営責任者)のコリン・アングルには、『スマートホームを作っていきたい』という思いがあった。現在、IoT(モノのインターネット)家電が普及しつつあるのは間違いないが、テレビはテレビ、エアコンはエアコンと操作用アプリも別々で、各家電がうまく連携できていない。そのプラットフォームになるのがロボット掃除機。家の間取りを理解し、指定の場所に自ら移動して、IoT家電の間を取り持つことができるのはロボット掃除機のほかにない」。
例えば複数のエアコンがある家の場合、現状のスマートホームでは「リビングのエアコンをつけて」のように、どのエアコンを動作させたいか指定する必要がある。しかし、最新のルンバが備えるマッピングの技術を利用すれば、「冷房をつけて」と言うだけで、その人のいる部屋のエアコンだけを動作させることも可能になると山田氏は言うのだ。
「スマートホームは、海外では着実に普及しつつあり、その流れはやがて日本にもやってくる。その際、スマートホームの核になる機器として、ロボット掃除機は欠かせない存在になる。その1台を各家庭に送り込む施策の1つとして、今回のサブスクリプションサービスにチャレンジした」(山田氏)
また山田氏は、「映像配信サービスなどはコンテンツをリコメンドする機能を提供している。ルンバのAI(人工知能)搭載モデルでは、日々の利用状況のデータをクラウドに蓄積・分析し、お客さまの使い方に合わせた提案ができるようになる」とルンバの可能性についても言及した。現状、AIを搭載しているのは最上位モデルの「ルンバ i7+」のみだが、AI搭載モデルが増えてくれば、ロボット掃除機の新しい使い方が生まれてくるかもしれない。
「そうなれば、AIを駆使したサービスを『ロボットスマートプラン』に追加する可能性もある」と山田氏は付け加えた。