オリンピックスポンサーの“大御所”が動き出す。日本コカ・コーラは6月10日、東京五輪・パラリンピックに向けた戦略を初めて公の場で説明した。聖火リレーへの参加でHIKAKINなど人気ユーチューバーなどともコラボしていく。目玉は、五輪の舞台で初めて5つのブランドを訴求していく戦略だ。
「Coke ON(コークオン)でホント簡単に登録できますので、みなさんもこれを使って聖火リレーに参加しましょー」。6月10日、チームコカ・コーラ・アンバサダーに、北島康介さんから任命された綾瀬はるかさんはこう語った。
この日、日本コカ・コーラは2020年の東京五輪・パラリンピックに向けた戦略を初めて公の場で説明した。まずは、聖火リレーへの参加を広く一般消費者から募るキャンペーンを17日から始めることを発表した。
応募に使うのが、自動販売機と連動したスマホアプリのコークオンだ。既に1400万ダウンロードという実績を持つ。商品ラベルに印刷されたマークをコークオンでスキャンすると、オリンピック応援ポイントがもらえ、それを使って聖火リレーにエントリーする。
発表会には人気ユーチューバーも多数参加し、テレビなどに加えてネットで拡散させる戦略を印象づけた。HIKAKIN(ヒカキン)、はじめしゃちょう、フィッシャーズなど6組19人が登壇。日本コカ・コーラはTwitter、Instagram、YouTubeチャネルに「チームコカ・コーラ」アカウントを設け、ユーチューバーらとコラボレーションをしていく。
そしてもう1つ。東京五輪に向けた最大の目玉は、五輪で初めて5ブランドを同時に訴求する戦略だ。「コカ・コーラ」に加えて「綾鷹」「ジョージア」「アクエリアス」「いろはす」を打ち出していく。
五輪というマーケティング戦略上の大きな舞台で5ブランドを訴求するメリットは確かにある。一方で、各ブランド担当者からは当初、反発もあった。個性を殺すんじゃないかと。これをいかに克服したのか。その舞台裏をキーマン2人に聞いた。
日本コカ・コーラで東京五輪・パラリンピック関連を取り仕切る東京2020オリンピック&エクスペリエンシャルマーケティング担当の渡辺和史統括部長、そして各ブランドのマーケティングを担当するマーケティング本部IMCの河合英栄バイスプレジデントの2人だ。次ページでその内容に迫っていく。
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー