2019年6月5日、楽天ペイメント(東京・世田谷)と東日本旅客鉄道(JR東日本)は、キャッシュレス決済事業での連携を発表した。20年春からはスマートフォン決済アプリ「楽天ペイ」で電子マネー「Suica(スイカ)」の発行やチャージが可能になるという。

ネットの楽天とリアルのSuica、大手2社の連携でスマホ決済市場の勢力図がどう変わるかが見ものだ
ネットの楽天とリアルのSuica、大手2社の連携でスマホ決済市場の勢力図がどう変わるかが見ものだ

 スマホ決済の市場には、ソフトバンクとヤフーによる「PayPay(ペイペイ)」や、LINEの「LINE Pay」、NTTドコモの「d払い」、KDDI(au)の「au PAY」といった大手に加えて銀行や小売大手も参入しており、シェア獲得競争が激化の一途をたどっている。楽天としては、交通系の決済に強い「Suica」と連携することで楽天ペイの利用を拡大する考えだ。

 楽天はすでにSuicaと同じタッチ(非接触型)決済による電子マネー「楽天Edy(エディ)」を展開しているが、楽天ペイメントの中村晃一社長は「(Suicaと)競合するとは考えていない。どちらも利用できるほうがユーザーの利便性が高まる」と話す。

中村社長は毎日の生活シーンを8つにカテゴライズし、Suicaが担う「移動」の部分を強調した
中村社長は毎日の生活シーンを8つにカテゴライズし、Suicaが担う「移動」の部分を強調した

 今回の連携により、全国の鉄道の5000駅やバス約5万台、約60万店舗での支払いに楽天ペイが利用できるようになる。駅ナカには交通系の電子マネーしか利用できない店舗も多いので、楽天ペイユーザーの利便性は大きく向上することになる。

楽天ペイでSuicaを発行してあれば、タッチするだけで駅の改札を通れる。アプリの起動は必要ない
楽天ペイでSuicaを発行してあれば、タッチするだけで駅の改札を通れる。アプリの起動は必要ない

 一方Suicaは、16年にアップルの「Apple Pay」、18年にグーグルの「Google Pay」といったデバイスプラットフォームと連携することで利便性の向上を図ってきた。楽天ペイとの連携もそれらと同じ流れだ。

 実はJR東日本には、SuicaのユーザーをプラスチックカードからモバイルSuicaに移行させたい狙いがある。これまでのデータの蓄積から、モバイルSuicaのほうがプラスチックカードよりもユーザーの利用頻度、利用金額が高いことが分かっているからだ。そのための切り札の1つが楽天ペイとの連携だった。楽天カードからSuicaにチャージすると楽天ポイントが付与されるとなれば、国内に約1億人いるとされる楽天会員をSuica利用に誘導できる可能性があるのだ。

JR東日本の野口忍常務執行役員は「Suicaが強みを持つ交通・移動の領域を核に、ネットサービスをリードする楽天のノウハウを取り入れることで、Suicaの可能性を引き出したい」と語った
JR東日本の野口忍常務執行役員は「Suicaが強みを持つ交通・移動の領域を核に、ネットサービスをリードする楽天のノウハウを取り入れることで、Suicaの可能性を引き出したい」と語った

 チャージが可能なクレジットカードは、サービス開始時点では「楽天カード」だけだが、「いずれは他社のクレジットカードや銀行口座も利用できるようにしたい」と中村社長。将来的には楽天カードからSuicaにチャージした際に楽天ポイントが付与されるだけでなく、楽天ポイントをSuicaのチャージに利用する仕組みも検討しているとのことだ。年間2500億円分が発行されている楽天ポイントがSuicaのチャージに使えるとなると、楽天ポイントの利便性が大幅に向上する。

 なお、楽天ペイでSuicaを発行し、決済などに利用できるのは、「おサイフケータイ」対応のAndroid端末のみ。iOS端末への対応については検討中とのことだ。

(写真/志田彩香)

この記事をいいね!する