アップルは米国時間2019年6月3日に開発者会議「WWDC 19」を開催。基調講演でiOSやmacOSをはじめ、同社デバイスのプラットフォームに関するアップデートを発表した。注目は「iTunesの終了」。混乱も予想されたが、コンテンツ事業者にとっては“好機”になる可能性が高い。

アップルの開発者会議「WWDC 19」では最新のmacOSのローンチと同時に、iTunesの機能をApple Music、Apple Podcast、Apple TVの3つのアプリに分割することが発表された
アップルの開発者会議「WWDC 19」では最新のmacOSのローンチと同時に、iTunesの機能をApple Music、Apple Podcast、Apple TVの3つのアプリに分割することが発表された

肥大化したiTunesを分割・整理する

 最新のmacOS 10.15は、「Catalina(カタリナ)」というコードネームと共に、アップルのクレイグ・フェデリギ氏によって発表された。2012年中期以降に発売されたMacで、今秋以降に予定されるソフトウエアアップデートで利用可能になる。

 基調講演ではカタリナで搭載される新アプリケーションや、強化される機能の内容が明らかになった。特に多くのMacユーザーやiPhoneユーザー、コンテンツを供給する音楽関係者にとって関心事は、アップル独自のメディア再生・管理アプリ「iTunes」の提供が終わることだろう。

 とはいえ、iTunesが今秋をもって消滅するという話ではなさそうだ。その中身は、01年の登場以来、さまざまな機能を“建て増し”して肥大化したiTunesを、「Apple ミュージック(以下ミュージック)」「Apple ポッドキャスト(以下ポッドキャスト)」「Apple TV(以下TV)」の3つに、ユーザーが使いやすくなるように整理・分割して提供するというものである。

「iTunesは何でもできるアプリなんだから、この際カレンダーやメールも取り込んじゃったら?」と、肥大化しすぎたiTunesをステージ上でからかう一幕も。アップルもiTunesの使い勝手については自ら課題として見据えていたようだ
「iTunesは何でもできるアプリなんだから、この際カレンダーやメールも取り込んじゃったら?」と、肥大化しすぎたiTunesをステージ上でからかう一幕も。アップルもiTunesの使い勝手については自ら課題として見据えていたようだ

 実は日本でも15年夏にアップルの定額制音楽配信「Apple Music」が始まって以来、iPhoneの「ミュージック」アプリで楽しめるサービスが、MacではiTunesの中に組み込まれている。またiOSでは、音楽コンテンツのダウンロード購入は別アプリ「iTunes Store」から行うなど、プラットフォーム間で使い方に齟齬(そご)が生じていた。そこで今回、アプリの名称を「ミュージック」に統一して、ユーザー体験を整理・一本化する狙いがアップルにはあるのだろう。

CD売り上げ減少で定額配信への移行を促す狙い?

 MacユーザーにとってはApple Musicが使いやすくなるのは大歓迎に違いない。しかし、一方でCDから音楽ファイルをリッピング(取り込み)して聴くために、iTunesを活用している音楽ファンも多いはずだ。現在、Apple Musicをはじめクラウドを活用する定額制配信サービスで音楽を聴くスタイルが定着しつつある。さらに音楽業界全体でCDの売り上げが減少している。アップルはここぞとばかりにApple Musicへの移行を促すため、iTunesと一緒にCDリッピングというソリューションまで切り捨ててしまうのだろうか。

新しいApple MusicアプリではiPhoneとのファイル同期が手軽に行えそうだ。おそらくCDからリッピングした音楽ファイルの転送機能も残るだろう
新しいApple MusicアプリではiPhoneとのファイル同期が手軽に行えそうだ。おそらくCDからリッピングした音楽ファイルの転送機能も残るだろう

 最新macOSのパブリックベータの提供開始が19年7月からとされているため、新しいMac用のミュージックアプリの実態はつかめていない。だが、フェデリギ氏によるWWDCのプレゼンテーションを見た限りでは、CDリッピング機能は継続されそうだ。ライブラリ上で、Apple Musicの音源、iTunes Music Storeで購入したファイルと一緒に、ユーザーが取り込んだCD音源を管理できる機能も維持されるだろう。

 iTunes Music Storeは名前が変わるかもしれないが、新しいミュージックアプリにおいて音楽コンテンツをダウンロード購入するための動線も、よりシンプルに整理されると思われる。

現在iTunesの中に入れ子になっているmacOS版Apple Musicはさらにシンプルに使いやすくなる
現在iTunesの中に入れ子になっているmacOS版Apple Musicはさらにシンプルに使いやすくなる

パートナー企業とのアライアンス強化に動く可能性

 基調講演では「Windows版のiTunesがどうなるのか」についてのアナウンスはなかったが、関連情報を調べた限りでは、Windows版iTunesは少なくともmacOSと同時期に“3分割”されることはなさそうだ。iTunesのアップデートの歴史を振り返ってみても、おそらくWindows版への機能追加、仕様変更は少し遅れてやってくるだろう。

 iTunesからミュージックとともに切り分けられる「ポッドキャスト」は、より存在感が薄くなりそうだ。ポッドキャストで番組を配信している事業者も多いが、YouTubeやインターネットラジオが全盛を迎えている今、ポッドキャストにこだわり続けることもないだろう。外国語のレッスンなど、iPhoneに保存して繰り返し利用したいコンテンツもあるが、それなら魅力的な教材がそろうApple Booksアプリのほうが事業性が高いと思われる。

Apple Podcastの存在感は今後さらに薄まるかもしれない
Apple Podcastの存在感は今後さらに薄まるかもしれない
Apple TVの実力は日本国内では未知数。秋のApple TV+のローンチ後に注目
Apple TVの実力は日本国内では未知数。秋のApple TV+のローンチ後に注目

 動画コンテンツの中核になる「TV」アプリは、既に5月中旬からiOS版が走り始めている。中を見るとまだ映画・アニメ動画のダウンロード提供が中心で、iTunes Storeの動画販売とあまり代わり映えしないように見える。こちらは秋以降に日本にも上陸すると見られている、アップル独自の定額制動画配信「Apple TV+」が始まってみないと、現状ではまだ実力を計りづらい。

 iTunesが形を変えたことがきっかけで、Apple Musicを使い始めて次第にCDを聴かなくなる音楽ファンはこれから増えるかもしれない。しかし、今後は360度サラウンドやARサウンドなど、注目を浴びている新たな表現手法と結び付いて、ミュージックアプリが専門性を研ぎ澄ませやすくなったようにも見える。

 アップルもポッドキャストやTVを含めて、競合に打ち勝つためにパートナー企業とのアライアンスをさらに強化するだろう。コンテンツ事業者にとっては、アップルと組んでさまざまな挑戦に乗り出せる機会が間違いなく訪れている。そう考えると今回のアップルの対応は、事業者側にとっては“好機”と受け止めていいだろう。

他社製品でアップルのサービスを楽しめる時代へ

 今回のWWDCでは、アップルから「5G」に関する何らかのアナウンスがあるのではと期待されていた。しかし、残念ながら基調講演で言及されることはなかった。

 TVアプリでは4K/HDRの高画質コンテンツが提供される。端末にダウンロードして見るならともかく、ストリーミング中心の視聴スタイルを好むユーザーが増えれば、トラフィックの分散についてアップルが何らかの対策を講じて、発表する時期も近づいているように思える。

 ライバルのNetflixは、ユーザーが端末を使ってコンテンツを視聴する環境に自動最適化しながら、低パケットでも高画質な映像体験を実現する「ダイナミックオプティマイザー」という技術を17年からプラットフォームに取り入れている。つまり現状の4G LTE環境でもトラフィックに負荷をかけることなく、ユーザーがベストコンディションの動画を楽しめる環境を提供する技術力があるというわけだ。

 アップルもソフトウエア、あるいは自社サービスに同様の機能を組み込むか、ハードウエアを作れるメーカーであることの強みを生かし、いち早く5G対応のデバイスを世に仕掛けていかなければ、激しさが増すライバルとの競争に勝ち抜けない。今年のWWDCで新ハードの発表が「Mac Pro」や「Pro Display XDR」にとどまった裏には、今後はソフトウエアとサービスに関する取り組みにいっそう本腰を入れる姿勢を、ライバル企業や何よりエコシステムを構成するパートナーに向けて、強くアピールする狙いもあるのだろう。

Macのラインアップ中、最強マシンの「Mac Pro」。今回発表された新ハードの目玉といえる
Macのラインアップ中、最強マシンの「Mac Pro」。今回発表された新ハードの目玉といえる

 最後にもう一つ。アップルがiTunesから「ミュージック」を切り離したことによって、今後はライバルのSpotifyと同様に、Apple Musicをビルトインしたオーディオ機器が増えることもあり得る。「TV」については、既にサムスンがiTunesをビルトインしたテレビを19年に発売することが決まっており、ソニーやLGのスマートテレビはAirPlay 2に対応する。これからはiTunesで親しんできたエンターテインメント体験が、“アップル以外”の他社デバイスでも可能になる時代が来るかもしれない。

この記事をいいね!する