日経クロストレンド「未来消費カレンダー」は、将来話題となりそうな新製品、新施設、商戦・イベントなどの予定を一覧できるサービスだ。新着情報を毎週金曜日に更新している。19年秋「大阪駅北口に『ヨドバシ梅田タワー』開業」など31件の情報を追加した。
【2019】
6月11日 アサヒ飲料、「カルピス」ブランド100周年限定パッケージ発売
アサヒ飲料は、「カルピス」ブランド発売100周年施策の一環として行う、100周年ブランドスローガン「ピースはここにある。」を表現した夏限定のスペシャルパッケージを発売する。
6月12日 McCafe by Baristaで「桃のスムージー」などを販売
日本マクドナルドは、「McCafe by Barista」併設店舗で、サマー ドリンクシリーズの夏季商品「桃のスムージー」を9月上旬まで販売する。あわせて期間限定シリーズの第1弾として、「マンゴー&パッションフルーツスムージー」を7月上旬まで販売する。

6月17日 日清食品、「日清焼そば U.F.O. 濃い濃いわさび」を発売
日清食品は、「日清焼そば U.F.O. 濃い濃いわさび」を全国で発売する。新登場の「わさびふりかけ」と「わさびマヨ」で、わさびの香りを存分に楽しめる。1食193円(税別)。
6月17日 NY発「THE CITY BAKERY」がアークヒルズにオープン
フォンスは、国内最大の「THE CITY BAKERY STUDIO TOKYO」をアークヒルズ(東京・港区)にオープンする。ベーカリー、レストラン、パン工房を兼ね備えた国内最大店舗となる。

6月20日 プラス、「スティックのり プリット 50周年記念限定柄」発売
プラスは、スティックのり「プリット」の誕生50周年を記念して、「スティックのり プリット 50周年記念限定柄」4柄を数量限定で発売する。
6月21日 ホンダ、「スーパーカブ C125」に新色を追加し発売
本田技研工業は、スーパーカブシリーズの車体に最新装備を採用した原付二種「スーパーカブ C125」に、新色「パールカデットグレー」を追加する。価格は37万円(税別)。
6月24日 寄付金付き「キットカット ミニ 瀬戸内塩&レモン」 発売
ネスレ日本は、2018年の7月豪雨(西日本豪雨)で被災された方々に向けた支援金が商品価格に含まれた「キットカット ミニ 瀬戸内塩&レモン」を発売する。
6月25日 アサヒビール、「『カルピスサワー』期間限定濃い贅沢」を発売
アサヒビールは、「『カルピスサワー』期間限定濃い贅沢」(缶350ミリリットル)を全国発売する。通常のカルピスサワーに比べ、原材料をぜいたくに使用し、濃厚でしっかりとした味わいとなっている。
6月25日 宝酒造、「松竹梅白壁蔵『澪』
宝酒造は、新感覚のみぞれ酒「松竹梅白壁蔵『澪』<FROZEN>(フローズン)」150ミリリットルパウチを飲食店と宝酒造オンラインショップで先行発売する。価格は220円(税別)でアルコール分は5%。
6月27日 ホームIoTサービス「J:COM HOME」を提供開始
ジュピターテレコムは、ホームIoTサービス「J:COM HOME」を提供する。家庭にIoT機器を設置しネットワークに接続することで、暮らしの利便性を高め、安心を届けるという。月額利用料は1480円(税別)。
6月 日本ケロッグ、「玄米フレーク ほうじ茶」を期間限定発売
日本ケロッグは、栄養価の高い玄米を主原料にした「玄米フレーク」シリーズより、人気の高い国産ほうじ茶をぜいたくに使用した「玄米フレーク ほうじ茶」を期間限定で販売する。
トヨタ、LEXUSが新型「RX」発売
7月1日 コクヨ、ステーショナリー製品を値上げ
コクヨは、ステーショナリー製品の価格改定を実施する。対象は事務用紙製品や文具類などの32品目・6265品番で、価格(税別)の約7%アップとなる。なお、値上率は対象商品全体の平均値。
7月1日 クラシエ、「メントス ミックス・オン・ザ・ビーチ」を発売
クラシエフーズは、3つの味が楽しめる「メントス ミックス・オン・ザ・ビーチ」を期間限定で発売する。「パッションフルーツ&マンゴー」「バナナ&ストロベリー」「ライム&レモン」の3つの味をアソートした。
7月16日 キリン、「キリン 氷結ストロング 塩ライチ(期間限定)」発売
キリンビールは、「氷結ストロング」シリーズから初となるフレーバーで、塩をアクセントに使用した「キリン 氷結ストロング 塩ライチ(期間限定)」(350ミリリットル缶、500ミリリットル缶)を発売する。
7月19日 パナソニック、「“4Kビエラ”GZ2000シリーズ」2機種を発売
パナソニックは、4Kダブルチューナーを内蔵した大画面有機ELテレビ「“4Kビエラ”GZ2000シリーズ」2機種を発売する。世界で初めてテレビ背面上部に上向きに配置された「イネーブルドスピーカー」を搭載した。
8月1日 ブリヂストン、国内市販用タイヤを値上げ
ブリヂストンは、国内市販用タイヤのメーカー出荷価格の値上げを決定した。値上げ率は平均3%となる。
8月3日 タカラトミー、「ピカチュウの音声リコモンロボット」を発売
タカラトミーは、言葉を認識してテレビやライトをつけてくれるピカチュウのロボット「ねえ UchiPika(ウチピカ)」を発売する。赤外線方式で、家庭のリモコンを登録できる。価格は3990円(税別)。
8月3日 花王、セラミド入り「キュレル リップケア バーム」を発売
花王は、乾燥性敏感肌向けのスキンケアブランド「キュレル」から、唇の乾燥が気になる方に向けて、夜使うと翌朝まで潤いを密封する「キュレル リップケア バーム」を発売する。
8月21日 コーセー、ベースメイクシリーズ「米肌 つやしずく」を発売
コーセープロビジョンは、通販ブランド「米肌」から、「ライスパワーNo.7」を配合した、初めてのベースメイクシリーズ「米肌 つやしずく」を発売する。5品目25品種で、価格は1000円~3900円(税別)。
8月27日 サントリーワイン、アルコール度数低めの「デリカメゾン」発売
サントリーワインインターナショナルは、アルコール度数低めの「デリカメゾン7%」を発売する。既存のデリカメゾンのアルコール度数は10%程度。「低アルコールワインがあったら飲みたい」という声に応えた。
8月 トヨタ、LEXUSが新型「RX」発売
トヨタ自動車は、LEXUSブランドの中核モデル「RX」をマイナーチェンジし、発売する。世界初のブレードスキャン式AHS(アダプティブ・ハイビーム・システム)や新世代のLexus Safety System +などの先進技術を採用した。
大阪駅北口に「ヨドバシ梅田タワー」開業
9月9日 ティファールから、初めての「キッチンナイフ」発売
グループセブ ジャパンは、ティファールから初めてのキッチンナイフ「アイスフォース」シリーズを発売する。ドイツ製のステンレス素材とティファール独自の「アイスフォーステクノロジー」で鋭い切れ味が持続するという。

11月 ジャパンフリトレー、機能性表示食品「ポップコーン」発売
ジャパンフリトレーは、スナック菓子業界初となる機能性表示食品「マイクポップコーン プラスファイバーうすしお味」を発売する。おなかの調子を整える機能がある難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれる。
秋 ヨドバシHD、大阪駅北口に「ヨドバシ梅田タワー」開業
ヨドバシホールディングスは、ヨドバシカメラマルチメディア梅田に、約200店舗を集積する商業施設、約1000室のホテルを併設した大阪・梅田の新しいランドマークとして、「ヨドバシ梅田タワー」を開業する。
2019年中 Amazonとライフ、生鮮食品のオンライン販売開始
ライフコーポレーションは、Amazonプライム会員向けサービス「Prime Now(プライムナウ)」に出店し、東京都内の一部地域においてオンライン販売を開始する。食品スーパーがPrime Nowの出店企業として参画するのはライフが国内初となる。
2019年中 JR東日本、「ハイブリッド車両(燃料電池)」試験運転開始
JR東日本は、水素をエネルギー源とした「ハイブリッド車両(燃料電池)試験車両」を製作し、営業路線で実証試験を実施する。
【2020】
5月 NTT都市開発、京都市中京区に「エースホテル京都」開業
NTT都市開発は、京都市中京区で進める「新風館再開発計画」において、日本初進出ブランド「エースホテル京都」を開業する。エースホテル京都の経営はUDホスピタリティマネジメントが担い、商業施設と同時開業する。
5月 「楽天ペイ」アプリで「Suica」の発行・チャージ可能に
楽天ペイメントとJR東日本は、キャッシュレス化推進に向けて連携し、「楽天ペイ」アプリ内で「Suica」の発行やチャージを実現する。電車・バスなどの交通機関や全国約60万の店舗で利用可能となる。
5月 三菱地所から「ザ ロイヤルパークホテル アイコニック」誕生
三菱地所グループのロイヤルパークホテルズアンドリゾーツは、プレミアム宿泊主体型ホテル「THE シリーズ」におけるフラッグシップブランド「ザ ロイヤルパークホテルアイコニック(The Royal Park Hotel Iconic)」を新たに立ち上げる。
11月 東武鉄道、「東武竹沢駅~男衾駅」間に新駅を開業
東武鉄道は本田技研工業と連携し、埼玉県寄居町のホンダ埼玉製作所寄居完成車工場に隣接する東武東上線「東武竹沢駅」と「男衾(おぶすま)駅」間に新駅を開業する。
【2030】
サントリーグループ、「プラスチック基本方針」を策定
サントリーグループは、全ペットボトルの100%サステナブル化を目指す「プラスチック基本方針」を策定した。中期目標として、2025年までに国内清涼飲料事業の全ペットボトル重量の半数以上に再生ペット素材を使用する。