仏SEFA EVENT(JTS GROUP)は2019年7月4~7日、「Japan Expo 2019」を開催する。フランスのパリ・ノール・ヴィルパント展示会場で開催される日本文化の多様性を発信するイベントで、日本企業やアーティストのプロモーションの場としても注目を集める。20回目の今年は、新たにeスポーツ大会が開催されるほか、漫画家の松本零士氏や歌手の高橋洋子・大塚愛などがゲストとして参加する。

 2019年5月30日のプレス発表会で、「Japan Expo 2019」の概要が発表された。開催から20回目を迎える今回は初めてeスポーツゾーンが設置される。日本初のeスポーツコースを設置した高校「ルネサンス高等学校」が、日本のプレイヤーとフランス人プレイヤーが対戦するイベントなどを実施する。「ストリートファイターⅤ」「ウイニングイレブン」などのタイトルで対戦する予定だ。

参加ゲストが発表された。今年は300人を超えるという
参加ゲストが発表された。今年は300人を超えるという

 過去最大となる300人を超えるゲストも豪華な面々がそろう。「デビルマン」原作者で漫画家の永井豪氏、「機動戦士ガンダム」総監督の富野由悠季氏、「宇宙海賊キャプテンハーロック」原作者で漫画家の松本零士氏らフランスでの日本カルチャーブームのきっかけとなった作品の制作者がゲストとなる予定。新世紀エヴァンゲリオンのテーマソング「残酷な天使のテーゼ」を歌う歌手の高橋洋子、日本のポップカルチャーの象徴的存在である歌手・大塚愛など、多様な分野のゲストを集める。

歌手・大塚愛(左)とJapan Expo創立者・副代表のトマ・シルデ氏(中央)、歌手の高橋洋子(右)
歌手・大塚愛(左)とJapan Expo創立者・副代表のトマ・シルデ氏(中央)、歌手の高橋洋子(右)
1985年にフランスで放映された「超電子バイオマン」レッドワン役の坂元亮介もゲストで参加する。今回は「超電子バイオマン」の5人がそろって参加し、ショーを開催する予定
1985年にフランスで放映された「超電子バイオマン」レッドワン役の坂元亮介もゲストで参加する。今回は「超電子バイオマン」の5人がそろって参加し、ショーを開催する予定

Japan Expoとは?

 Japan Expoは、創立者トマ・シルデ氏を含む3人の日本文化好きのフランス人が「日本文化の多様性をより深く知るためのイベントを開催したい」という思いのもと2000年に設立した。現在は、欧州最大の日本文化フェスティバルとなった。

 漫画・アニメ・ゲーム・音楽などのポップカルチャーならびに、文化芸能・日本食・文学・伝統文化など、幅広いジャンルの日本文化・エンターテインメントを発信するイベントとして成長を続けており、集客数ではフランス国内で開催されるすべてのイベントの中で3番目の規模という。

 18年の出展社数は世界各国から903ブース(うち日本からは145ブース)、来場者数は24万人以上を動員。20代を中心に、家族層などの幅広い世代に浸透している。近年はビジネス専用エリアも設けられ、BtoB向けコンテンツにも力を入れている。欧州展開の足掛かりにしたい日本企業からの関心も高いライセンスマーケットでもあり、商談やビジネス交流の場としても成長を続けている。企業向けに海外マーケット進出やプランディング強化などの目的のためのサポートもしているという。

メイドインフランスの日本文化

 現在のフランスは、日本に次いで第2位の漫画大国だ。SEFA EVENTによれば、フランスで販売されているコミックの35%は日本の漫画という。アニメや映画においても、日本のアニメ放送を時差なく同時放送できるサイマル放送が開始されている。日本のアニメ「シティーハンター」の実写版映画は19年BoxOffice(興行)ランキングのTOP15にランクインするなど関心は高い。ゲームの分野でも昨年は15%売り上げが伸び、49億ユーロの経済効果があったという。ゲーム製作会社のサイバーコネクトツー社長で15年前からJapan Expoに参加しているという松山洋氏も「フランス人は日本のポップカルチャーを愛し、応援してくれていることを感じる」と述べた。

サイバーコネクトツー社長の松山洋氏。「ゲームクリエイターになりたいフランス人を連れて帰ってくるのもいいな、と思っている」と述べた
サイバーコネクトツー社長の松山洋氏。「ゲームクリエイターになりたいフランス人を連れて帰ってくるのもいいな、と思っている」と述べた

 「日本のポップカルチャーは、日本のすべての文化への入り口」とトマ・シルデ氏は語る。ポップカルチャーをきっかけに、広く日本の伝統文化への関心も集まるようになった。外務省大臣官房戦略的対外発信拠点室の首席事務官の増田是人氏は「Japan Expoはフランス人のフランス人によるフランス人のイベントであり日本が介入するものではないが、今後も伝統文化の紹介やコンテンツの幅を広げるために、政治や地方自治体・外務省もパートナーとして支援・連携していきたい」と述べた。

元フランス・日本大使館広報担当で外務省 大臣官房戦略的対外発信拠点室・首席事務官 増田是人氏
元フランス・日本大使館広報担当で外務省 大臣官房戦略的対外発信拠点室・首席事務官 増田是人氏

 「日本のアーティストや企業がJapan Expoに参加することによって、欧州の人々は新しい経験をすることができる。日本の企業にとっては、プロモーション展開はもちろん、欧州の市場調査にも最適な場所にもなっている」とトマ・シルデ氏。Japan Expoは、フランスや欧州にとっては日本への扉、日本にとっては世界への扉として大きな役割を果たしているようだ。

(写真/志田彩香)

この記事をいいね!する