ゲーム企画会社のポケモン(東京・港)は2019年5月29日に事業戦略発表会を開催し、睡眠がテーマのスマホゲーム「Pokemon Sleep」と専用端末「Pokemon GO Plus +」を発表した。ニンテンドースイッチとスマホ向けのクラウドサービスも2020年に始める計画だ。
「歩く」の次は「睡眠」のエンターテインメント化
Pokemon Sleepは就寝時間や睡眠時間など睡眠に関するデータを利用したゲームアプリで、2020年にサービスを開始する予定。加速度センサーを内蔵した専用デバイス「Pokemon GO Plus +」を枕元に置いて、計測したデータをBluetoothでスマホに転送する。
ポケモンの石原恒和社長は、「『ポケモンGO』で現実世界をポケモンと共に冒険する体験を生み出し、歩くという基本的動作をエンターテインメント化した。睡眠のエンターテインメント化が次のチャレンジだ」と話す。ポケモンGOを共同開発した米ナイアンティックと再びタッグを組む。
詳しい内容は明かさなかったが、「睡眠に関するいろいろなデータで、次の日スマホを開いたらうれしいことが待っている」(石原社長)とのこと。自分の眠りがゲームの進行に影響を与える仕組みになっているようだ。
子供がゲームで夜更かししてしまうことを防ぐ目的もある。発表会では「子供が夜通しゲームを意識してしまうのでは、といったクレームは想定しているか」との質問に対し、石原社長は「それとは真逆の発想。子供たちが快適に眠れることを目指している。いかに安らかに夢を見られるか(という発想)」(石原社長)と答えた。
最近は睡眠不足の解消を目指したサービスが続々登場するなど、企業の眠りに対する関心が高まっている。ネスレ日本は19年3月に「睡眠カフェ」をオープンし、エアウィーヴとボディワークホールディングスは高級マットレスで施術を受けた後睡眠もとれる「夏のグッスリーピングコース」を同年6月から期間限定で始める(関連記事「コーヒーと睡眠?ネスレが意外な組み合わせで挑むカフェの勝算」)。Pokemon Sleepは子供が主な対象だが、ストレスを抱えた大人がはまる可能性も高い。
米ナイアンティック最高経営責任者(CEO)のジョン・ハンケ氏は、「健康的なライフスタイルに欠かせないのは歩くことに加えてよく休むこと。世界を自らの足で冒険するためには、それに備えてしっかり休息して元気を蓄えることが大切だ」と、あちこち歩くことでゲームが楽しめるポケモンGOをからめながら、睡眠をエンターティンメント化する意義を強調した。
Pokemon GO Plus +は「Pokemon GO Plus」同様、周囲のポケモンやポケストップ情報をランプと振動で知らせてくれる。任天堂ハードウェア開発部の丸山和宏氏は、「昼間はPokemon GO Plusとしても使える」と話す。石原社長によると、現段階ではPokemon SleepとポケモンGOは別のゲームで、連動しないとのこと。