任天堂がNintendo Switch向けのVR(仮想現実)キットを発売した。今さらのVR参入。しかも、手持ちのSwitchに取り付けて遊ぶ段ボール製のオプションキットだ。その狙いとは? ゲームライターの野安ゆきお氏は「これはファミリー層のVRに対する反応を知るための観測気球」と分析する。
任天堂は2019年4月、Nintendo Switch(以下、Switch)用キット『Nintendo Labo Toy-Con 04: VR Kit』を発売した。その名の通り、VRでゲームを楽しむためのコントローラーとソフトをセットにしたもの。ついに任天堂がVRに足を踏み入れた。
業界全体から3年遅れでの参入
VRゲーム業界を見渡せば、これはかなり遅めの参入だ。16年に米オキュラス(現在は米フェイスブックテクノロジーズ)がPC用のVRシステム「Oculus Rift」を、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)がPlayStation 4(PS4)用のヘッドセット「PlayStation VR」(PSVR)を発売している。
現在、PSVRは累計販売台数が420万台を突破。Oculusは、ゲーム機やPCなどを必要としないスタンドアローン型に進化させたVRヘッドセット「Oculus GO」を18年5月に、その上位機種「Oculus Quest」を19年5月に発売している。
これらの企業に比べるとずいぶん出遅れたようにも思えるが、VRに対して極めて慎重だった同社が、ようやく機が熟したと判断し、製品を投入してきたとも言えるだろう。
では、そのNintendo Labo Toy-Con 04: VR Kitとは、どんな製品なのか? 実際に手にしてみると、独特のアプローチでVRという“娯楽”に切り込んだ、実に意欲的な製品だと分かる。
用意したのは段ボール製のVRゴーグルだった
最大の特徴は、他社が発売しているような高価なVRヘッドセットが存在しないことだ。
VRゴーグルは段ボール製の組み立て式。しかも、プレーヤーが自分で作る。付属のレンズをはめ込み、手持ちのSwitch本体を装着することで、超安価かつ手軽にVR体験ができるようになっている。
Nintendo Labo Toy-Con 04: VR Kitには、バズーカ型、カメラ型、ゾウ型など、独特の形をしたコントロ―ラーも含まれており、これらを組み立て、VRゴーグルを装着すれば、体験できるVRゲームは数十種類に広がる。また、自分の手で簡易なVRゲームをプログラムすることも可能だ。
このコンテンツは会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー