象印マホービンが2019年2月に発売した調理家電シリーズ「STAN.(スタン)」が共働きの子育て世代の間で話題だ。日常生活になじむデザインと使い勝手の良さが受けている。新興勢力が台頭する中、老舗の同社が新シリーズ開発で取り組んだこととは?
デザイン家電ブームがきっかけ
1918年にガラスマホービンの中ビン製造からスタートした同社は昨年、創業100周年を迎えた。マホービンの真空断熱技術を応用した炊飯ジャーの開発をきっかけに、これまで日常生活の発想に基づいたさまざまな家電製品を開発。炊飯ジャーや電気ポットなどは国内トップクラスのシェアを持ち、アジアでも評価が高い。そんな同社にとって、新シリーズの開発は新たな潮流を作り出すための挑戦でもあったという。
背景にあったのが、デザイン家電ブーム。新興企業が台頭し、同社が得意とする調理家電分野で新コンセプトの商品が次々と登場。バルミューダのトースターやブルーノのホットプレートといった、デザイン性が高く、販売ルートも異なる商品が脚光を浴びた。「市場のプレーヤーが増え、商品傾向もファミリー向けから個人の趣味嗜好に合った商品へと多様化してきた」と、同社広報部の山田周平氏は話す。
これまでも04年にスタートした「ZUTTO」など、デザイン主導のシリーズを展開していた同社。好評を得ていたが、事業部制導入後は商品企画を横串で行うのが難しくなっていたという。そんな折、同社の市川典男社長の呼びかけにより、製品カテゴリーを横断したシリーズ商品の開発が2年前の春にスタートした。
メインターゲットを共働きの子育て世帯に設定したのは、若いユーザーが年々減少しているからだ。「安心感のある老舗メーカーというブランドイメージで中高年世代を中心に支持されているが、若年層との距離は少し感じていた。新たな時代を担う30代中心の世代に気に入ってもらえるシリーズを作ることを目指した」と、同社デザイン室長の堀本光則氏は振り返る。
通常の商品開発ではアイテムや仕様が決定してから各事業部でデザインイメージを固めていくが、なかなかアイテムが決まらず、難航した。そこで、デザイン室がリードし、主力アイテムである炊飯ジャーの開発から着手。従来の開発手順にとらわれず、デザイン主導で取り組んだことで部門を横断したプロジェクトが一気に進むことになった。
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー