「機動戦士ガンダム」シリーズが、1979年の初回TV放映から2019年4月で40周年を迎えた。長年ファンを魅了し、イベントや企業コラボで新たな消費を生み出し続ける秘訣はどこにあるのか。シリーズを制作してきたバンダイナムコホールディングス傘下のサンライズ(東京・杉並)浅沼誠社長に聞いた。
バンダイナムコグループでは「機動戦士ガンダム40周年プロジェクト」を展開し、次々とファンに話題を提供している。プロ野球12球団の色をイメージしたガンダムのプラモデル(ガンプラ)を販売するキャンペーンのほか、45周年を迎えたサンリオのキャラクター「ハローキティ」とのコラボも進行中だ。
2015年~18年に劇場でも上映された「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」を再編集したテレビ向けシリーズも、19年4月からNHKにて放送が始まった。
バンダイナムコホールディングスのIP(キャラクターなどの知的財産)別売上高を見ると、ガンダムシリーズは18年3月期で683億円、19年3月期では793億円を記録している。グループの屋台骨を支え続け、さらなる拡大を見せるガンダムシリーズが長年ファンを魅了し続ける秘訣は何か。サンライズの浅沼誠社長に話を聞いた。
ガンダムの根源は「自由な発想」
プロ野球12球団とのコラボによるガンプラの発売、NHKで機動戦士ガンダム THE ORIGINのTV放送開始と、ガンダムのニュースが相次いでいる状態ですね。ガンダムの世界がとても広がっているように感じます。
浅沼誠氏(以下、浅沼氏) ガンダムはちょっと特殊なところがあるIPで、単一な作品ではなく、さまざまな世界を描いたバリエーションが非常に多い作品なんです。
商品展開もガンプラなどのマーチャンダイジングから始まっているところがあり、多様性がある。言ってみれば“何でもあり、何でもオッケー”なのです。そこがガンダムのいいところであり、どんどん世界が広がっている理由なのかなと思います。