アップルiPadシリーズに7.9インチ「iPad mini」と10.5インチ「iPad Air」が加わった。長らくアップデートがなかった2つのiPadがなぜ今、復活したのか。実機から、同社が掲げるハードウエアとソフトウエア、サービスによる三位一体のビジネス戦略が垣間見えてきた。
2019年3月、アップルはiPad miniを約3年半ぶりにアップデートし、iPad Airを2年ぶりに“復活”させたことに驚いた人も多いだろう。iPad miniは15年発売の「iPad mini 4」以後しばらく世代交代が止まっていたので、このまま静かに生産を完了すると考えられてもおかしくはない。今回の新製品に関するニュースが飛び込んできた際も、デザインが大きく変わっていないことなどから、既存ファンからの強いリクエストに応えた、レトロスペクティブ(回顧的)なリバイバルだと思い込んだ。
ところが新しいiPad mini、iPad Airを使い込んでみて、どちらの製品もアップルがこれから展開する新ビジネス(関連記事「5G時代に動き出したアップル 3つのコンテンツサービスを解読」)を推進するために開発した、極めて重要な戦略製品であることがはっきり見て取れた。その理由を製品ごとに解説していこう。
iPad miniはアップルのモバイルゲーミングコンソールだ
iPad miniは7.9インチのRetinaディスプレイを搭載し、本体のデザインやサイズも15年発売の「iPad mini 4」とほぼ変わりなし。スマホより大きくて見やすい画面と、10インチ台のiPadよりも可搬性に優れるサイズ感が、多くのファンに支持されてきた製品だ。今回、SoC(システム化されたICチップ)をiPhone XSにも搭載されている最新世代「A12 Bionic」に変更し、処理性能を向上させた。さらにアップル独自の電子ペン「Apple Pencil」による手書き入力に対応した。
A12 Bionicがもたらす恩恵により、凝ったグラフィックスのゲームアプリがスムーズに動くことに驚いた。レーシングゲームやバスケットボールゲームなど、コマンド入力に対する遅延がストレスになりがちなゲームも、快適に遊べる。アスペクト比4対3の画面は縦長なiPhoneの画面よりも視野が広く、ゲームの世界に深く没入できる感覚がいい。アナログイヤホン端子も残されており、映像に対する音声の遅延が発生しない有線接続のイヤホン・ヘッドホンが使える。
iPad miniは、「アップルのモバイルゲームコンソール」と呼ぶべきデバイスに変貌を遂げていた。これは19年秋から日本でもスタートすると思われる、アップルのオンラインストリーミングゲームサービス「Apple Arcade」に照準を合わせていると見ていいだろう。
19年3月下旬には、アップルにとって大きなライバルの一つであるグーグルが、新しいゲームストリーミングプラットフォーム「STADIA(ステイディア)」を発表した(関連記事「Googleはゲームでも天下を取るか 新サービス『Stadia』の衝撃」)。こちらは専用のゲームパッド「STADIA CONTROLLER」を必要とすること以外、特定のゲームコンソールやデバイスにしばられないサービスであると発表されている。さまざまな種類のモバイル端末やパソコンなどで楽しめるメリットがある半面、ゲーム体験のクオリティーが、デバイスの性能に左右されてしまう可能性がある。
対するアップルは、ハードウエアのiPad miniと、サービスのApple Arcadeのチューニングをしっかり行い、ユーザー体験を最適化したプラットフォームで秋のローンチに備える。「価格が高すぎる……」と指摘されている新しいiPhoneに比べると、iPad miniはWi-Fi専用モデルなら4万5800円(税別)からと、比較的安価に購入できる。iPad miniは、先日アップルが開催した新サービス発表会で、ティム・クックCEO(最高経営責任者)が掲げた「ハード・ソフト・サービス」による三位一体のビジネス改革の、重要な柱の1つである“入門機”とも位置付けられる。