バックネット裏スタンドに個室観覧席を新設し、ライト側スタンドのウィング席増築も完了。横浜スタジアムの「コミュニティボールパーク化構想」が、着々と進んでいる。港町ならではの景観と立地の良さを武器に他球場との違いを打ち出し、人々が集う「横浜の一大社交場」を目指す。

豪華な料理にご満悦の、横浜DeNAベイスターズのアレックス・ラミレス監督。「この特製スター巻きはいいね。あと2、3個、包んでもらって持って帰りたいよ」
豪華な料理にご満悦の、横浜DeNAベイスターズのアレックス・ラミレス監督。「この特製スター巻きはいいね。あと2、3個、包んでもらって持って帰りたいよ」
[画像のクリックで拡大表示]

ラミレス監督も大満足のリッチな空間とおもてなし

 横浜スタジアムと横浜DeNAベイスターズが2017年から進めている横浜スタジアム(ハマスタ)の大規模な増築・改修。ハマスタを「野球をきっかけとしたコミュニケーションを育む地域のランドマークにする」という、“コミュニティボールパーク化構想”の一環だ。19年3月15日にはスタジアムのバックネット裏3、4階の「個室観覧席」および屋上「テラス席」、そしてライト側スタンド4階の「ライトウィング席」、同3階の飲食エリア新設・増築工事が完了し、翌16日から営業が始まった。

バックネット裏から見た、ライトウィング席。約3500人分の座席が増えた
バックネット裏から見た、ライトウィング席。約3500人分の座席が増えた
[画像のクリックで拡大表示]

 コミュニティーを作るには、何といっても集客が大前提。横浜スタジアムは「量(収容人数)」と「質(空間・おもてなし)」の両面で、球場の魅力向上に努めている。新しいライトウィング席は約3500。より多くのベイスターズファンを収容できるようになった。最上部の立ち見席の高さは、地上31メートル。ビル街のすき間から、横浜の海がちらりと見える。スタンドは約30度となかなかの急勾配だが、「見晴らしがいい」「前に座っている人の頭が気にならない」(横浜DeNAベイスターズファンクラブ会員)と、評判は上々だ。

ライトスタンド側ウィング席最上段からの景観。急勾配だが、それがいいという声も
ライトスタンド側ウィング席最上段からの景観。急勾配だが、それがいいという声も
[画像のクリックで拡大表示]

 「NISSAN STAR SUITES(日産スタースイート)」と名付けられた個室観覧席は、「野球を観戦しながら極上の体験ができる場所」と、横浜スタジアムと横浜DeNAベイスターズの両社の社長を務める岡村信悟氏は胸を張る。

日産スタースイート1階の専用エントランスでは、横浜ベイシェラトンホテル&タワーズのスタッフが受け付け
日産スタースイート1階の専用エントランスでは、横浜ベイシェラトンホテル&タワーズのスタッフが受け付け
[画像のクリックで拡大表示]

 専用エントランスを抜けエレベーターで上階に達すると、ホテルのような空間が広がる。高級感のある個室(全30室)には、大型モニターが備え付けられる。バルコニーから試合を眺め、ひいきのチームが勝っていればテンションも最高潮だろう。おもてなしは万全で、横浜ベイシェラトンホテル&タワーズの専属スタッフがサービスを担当する。さらに同ホテルとスタジアムが共同開発したオリジナルメニューも楽しめる。利用料金は1試合当たり30万~50万円(税・飲食料別)と、まさにVIPのためのスペースといえる。

 個室観覧席で会見した横浜DeNAベイスターズのアレックス・ラミレス監督は、「こういう場所なら子供がはしゃぎ回っても迷惑がかからない。家族や仲間同士で利用したいね」と話す。まさに“選ばれし家族”といったところか……。

ライトウィング席から見た「日産スタースイート」
ライトウィング席から見た「日産スタースイート」
[画像のクリックで拡大表示]
日産スタースイートの室内。食事しながら大型モニターで観戦してもいいし、バルコニーの椅子に腰掛けて、みなとみらいの建造物群を背景に試合観戦するのも気持ち良さそうだ
日産スタースイートの室内。食事しながら大型モニターで観戦してもいいし、バルコニーの椅子に腰掛けて、みなとみらいの建造物群を背景に試合観戦するのも気持ち良さそうだ
[画像のクリックで拡大表示]
日産スタースイートのバルコニーから見たグラウンド
日産スタースイートのバルコニーから見たグラウンド
[画像のクリックで拡大表示]

 個室観覧席の屋上にあるテラス席は、マンション10階程度の高さからスタジアム越しに、みなとみらいの建造物群が一望できるのがセールスポイント。新設されたライト側スタンド3階の飲食エリア「BAYSIDE ALLEY(ベイサイド・アレイ)」では、球団オリジナルメニューや、地元・神奈川に関わりの深い食事が楽しめる。

テラス観覧席をどんな利用形態にするかは未定だが、岡村社長は「年間365日、試合のない日も一般に開放し、横浜に新たに誕生した景観を楽しんでもらえるようにしたい」と話していた
テラス観覧席をどんな利用形態にするかは未定だが、岡村社長は「年間365日、試合のない日も一般に開放し、横浜に新たに誕生した景観を楽しんでもらえるようにしたい」と話していた
[画像のクリックで拡大表示]
ベイサイド・アレイの入り口。青星寮のメニューを提供する「ブルースターホテル」、三浦半島にあるマグロ料理の老舗「くろば亭」が監修した「BAY MAGRO(ベイマグロ)」、ベイスターズビールを隠し味に使ったチキンを提供する「BAY CHIKEN LEG(ベイチキンレッグ)」、タピオカをふんだんに使ったスイーツが楽しめる「HAMASUTA SWEETS STAND(ハマスタスイーツスタンド)」、ドリンク専門店「CRAFT BAY BAR(クラフトベイバー)」が出店している
ベイサイド・アレイの入り口。青星寮のメニューを提供する「ブルースターホテル」、三浦半島にあるマグロ料理の老舗「くろば亭」が監修した「BAY MAGRO(ベイマグロ)」、ベイスターズビールを隠し味に使ったチキンを提供する「BAY CHIKEN LEG(ベイチキンレッグ)」、タピオカをふんだんに使ったスイーツが楽しめる「HAMASUTA SWEETS STAND(ハマスタスイーツスタンド)」、ドリンク専門店「CRAFT BAY BAR(クラフトベイバー)」が出店している
[画像のクリックで拡大表示]
人気の「青星寮カレー」をパンに仕立てた「青星寮カレーパン」は税込み400円
人気の「青星寮カレー」をパンに仕立てた「青星寮カレーパン」は税込み400円
[画像のクリックで拡大表示]
「ベイマグロ丼」は、特製味噌に漬け込んだカジキマグロのカルビ焼きを米に乗せて税込み800円
「ベイマグロ丼」は、特製味噌に漬け込んだカジキマグロのカルビ焼きを米に乗せて税込み800円
[画像のクリックで拡大表示]
骨付き鶏肉のグリル「ベイチキンレッグ」は約220グラムのボリュームで、税込み700円
骨付き鶏肉のグリル「ベイチキンレッグ」は約220グラムのボリュームで、税込み700円
[画像のクリックで拡大表示]

集客力の高い立地を武器にボールパーク化を加速

横浜スタジアムの完成予想図。完成後は約3万5000人を収容可能になる(画像提供:横浜スタジアム)
横浜スタジアムの完成予想図。完成後は約3万5000人を収容可能になる(画像提供:横浜スタジアム)
[画像のクリックで拡大表示]

 量と質を手に入れ、景観までも“味方”に付けた横浜スタジアム。「ハマスタを横浜の一大社交場にする」と岡村社長は意気込む。これで終わりではない。現在工事中のレフトスタンド側のウィング席、および外周につながる回遊デッキは、20年3月に完成予定。すべての工事が終わると、収容人数は約3万5000人となる。

 プロ野球界では今、球場に足を運ばせる施策として、娯楽施設や飲食エリアを充実させた「ボールパーク化」が進められている。ハマスタのコミュニティボールパーク化構想も、その流れに沿ったものといえる。「横浜、神奈川の人口(約920万人)を考えれば、(ハマスタを)地元ファンに応援してもらえる地域のソフトインフラにするだけで、球団経営は成り立つ」と、岡村社長は話す。

新設された「BAYSTORE HOME(ベイストアホーム)」。売り場面積450平方メートルは、同スタジアムのオフィシャルショップとして史上最大の広さ。関連グッズの品ぞろえは約3000点。試合のない日でも入店可能となっており、コミュニティボールパーク化構想の一端を担う
新設された「BAYSTORE HOME(ベイストアホーム)」。売り場面積450平方メートルは、同スタジアムのオフィシャルショップとして史上最大の広さ。関連グッズの品ぞろえは約3000点。試合のない日でも入店可能となっており、コミュニティボールパーク化構想の一端を担う
[画像のクリックで拡大表示]

 岡村社長によれば、実際に観戦に訪れた人の満足度、リピート率は高いとのこと。「そういった体験をした人たちが次に友達、同僚、家族を誘うといったことが起きている。12球団で高いレベルの(ハマスタの)立地の良さが生きてくる」と、岡村社長は自信を見せる。

 横浜公園内にあるハマスタは、みなとみらい線の日本大通り駅、JR京浜東北・根岸線および横浜市営地下鉄ブルーラインの関内駅から、徒歩数分という好立地。周囲には横浜市役所や横浜屈指のビジネス街に、中華街や山下公園、そして“海”がある。集客力は非常に強い。

スタジアムのテラス席でみなとみらいの建造物をバックにスタジアムのビジョンを語る岡村社長
スタジアムのテラス席でみなとみらいの建造物をバックにスタジアムのビジョンを語る岡村社長
[画像のクリックで拡大表示]
ハマスタへのアクセス。横浜スタジアム公式サイトより
ハマスタへのアクセス。横浜スタジアム公式サイトより
[画像のクリックで拡大表示]

 ハマスタは、横浜市が取り組んでいるまちづくり「横浜スポーツタウン構想」の核だ。「横浜市が規制緩和してくれたことで、ウィング席の増設が可能になった」と岡村社長。横浜スタジアムは20年の東京五輪で、野球・ソフトボールの会場となることが決まっている。岡村社長は「増築・改修工事が完了し、(球団の運営が)軌道に乗るのは2020年以降。東京五輪はゴールではなく、スタート地点」と、気を引き締める。

(写真/酒井康治)