LINEが初のスマートディスプレー「Clova Desk(クローバ デスク)」を2019年3月19日に発売した。アマゾンとグーグルが圧倒的なシェアを誇るスマートスピーカー/スマートディスプレー市場で、LINEが競合製品を投入し続ける狙いは何か。開発責任者に聞いた。
コンセプトは「ホームサイネージ&コミュニケーション」
スマートフォンの次を担うデバイス(端末)として、AI(人工知能)アシスタントを搭載し、話しかけるだけで照明やテレビなどを操作できるスマートスピーカーが注目されている。2018年、これにモニター画面を搭載したスマートディスプレーがグーグルやフェイスブックなどから次々登場した。
日本向け市場でも、アマゾンが18年7月に円形ディスプレーの「Echo Spot」、同年12月に「Echo Show(第2世代)」を発売。そして19年3月19日、LINEがAIアシスタント「Clova(クローバ)」を備えたスマートディスプレー「Clova Desk(クローバ デスク)」を投入した。
3月12日の記者発表会で、壇上に立った同製品の開発責任者・LINE Clovaセンター スマートプロダクトチームの中村浩樹氏は言う。
「プロダクト(Clova Desk)のコンセプトは、ホームサイネージとコミュニケーションだ」
コンセプトの1つ「ホームサイネージ」は、家庭内の情報を操る“ハブ”的な役割といえる。Clova Deskに話しかけるだけで音楽を再生・停止したり、家の中にあるさまざまな家電を操作したりといった集合リモコンのような使い方に加え、天気や電車の運行情報、その日のスケジュールなどが確認できるというもの。
既にスマートスピーカーを家電リモコンとして使うのは、おなじみの用途だろう。そこにディスプレーが搭載され、ビジュアル情報の伝達力が増したのだから、使い勝手が向上しているのは想像に難くない。
さらにLINEが押し出そうとしているのは、もう1つの「コミュニケーション」のほうだ。
Clova Deskでは、従来のLINEのメッセージの送受信に加え、ディスプレー搭載によってスタンプのやりとりができるようになった。言うまでもなく、スタンプはLINEを使ったコミュニケーションの重要な要素。これなくしては「LINEらしさ」が発揮できないともいえる。さらにClova Deskはカメラを搭載しているので、ビデオ通話が可能となった。その際、画面に映った自分の顔にかわいいフィルターを施すこともできるので、コミュニケーションがいっそう愉快なものになる、という寸法だ。
Clova Deskによって、Clovaはこれまでの音声操作による家電リモコン、あるいは音楽を聴くためのワイヤレススピーカーから一歩踏み出し、ようやくLINE本来の強みであるコミュニケーションの役割を担える端末になったといえるだろう。
ほかにもAbemaTV(アベマティーヴィー)とのコラボレーションで、オリジナルの生放送コンテンツやニュースなどが視聴できたり、クックパッドとの連携によってレシピ情報を表示させたりできるようになった。バッテリー内蔵なので、キッチンに持っていって調理しながら動画を楽しんだり、レシピを確認したりといった使い方が可能だ。