“完全栄養イノベー食”第2弾は「BASE BREAD」。忙しくて時間がないビジネスパーソンをターゲットした完全栄養パンだ。2019年内に100万食を売り上げたいと、強気の目標を設定している。

ベースフードの完全栄養パン「BASE BREAD」。1食分(2個入り)あたり390円(税込)
ベースフードの完全栄養パン「BASE BREAD」。1食分(2個入り)あたり390円(税込)
[画像のクリックで拡大表示]

 食品ベンチャーのベースフードは2019年2月28日、クロストレンド既報の通り、世界初の完全栄養パン「BASE BREAD」(ベースブレッド)を発表した(関連記事「世界初の完全栄養ラーメン、パン… 食の革新は5分野で進む」)。小麦全粒粉をベースに大豆、チアシード、真昆布、小麦胚芽、米ぬかなどをブレンドし、ロールパン型に焼き上げたパンで、1食分で1日に必要な栄養素の1/3が摂取できる。直販価格は1食分(2個入り)あたり390円(税込)で、3月4日より同社直販サイトで8食セットで販売する。

 主なターゲットは20~40代の男女。仕事や家事に忙しく、食生活に気を配る余裕のないビジネスパーソンや女性層になる。「朝、忙しくて時間がないときの朝食や、子育てで手が離せないときの昼食など、忙しいときでも簡単に食べられて、栄養バランスが良い主食として開発した。健康食だからという理由だけでなく、おいしいから食べたいと思って選んでもらえるように、味にもこだわった」とベースフードの橋本舜社長は話す。

 開発ではさまざまな材料をパン生地に練り込みつつ、パンとしての食感や風味を損なわないように工夫を重ねた。同社は17年2月に完全栄養パスタ「BASE PASTA」(ベースパスタ)を商品化して話題を呼んだ。BASE PASTAはその後、ユーザーからのフィードバックを参考に味や食感などの改良を重ねて、材料の混ぜ込み方などで独自のノウハウを蓄積してきた。BASE BREADにはそうした経験を生かすことで、最初から完成度の高い製品として発売できるという。

 BASE BREADは冷凍した状態で配送され、約2カ月の冷凍保存が可能。自然解凍でも食べられるが、包装袋の口を少し開けた状態で電子レンジを使って約3分で調理できる。1食2個当たりで、熱量は379キロカロリー、糖質は34.9グラム、脂質は9.2グラムだ。これは同量のロールパンに比べ糖質50%オフ、脂質30%オフ、カロリー20%オフになる。

 糖質オフパンとしてはローソンが展開するブランを使ったブランパンシリーズが人気。それに対してBASE BREADは完全栄養であることが強みだが、それだけでなく、調理の手間がかからず簡単に食べられることや、味で選んでもらえるおいしさにもこだわった。

 生産は愛知県の工場に委託する。19年内に100万食が販売目標という。「インパクトのある(売り上げの)数字を出したい。今日がパンの歴史を変える1日だったと言われるようにしたい」(橋本舜社長)と意気込みを見せた。

ベースフードの橋本舜社長
ベースフードの橋本舜社長
[画像のクリックで拡大表示]
たんぱく質、ミネラル、食物繊維などを摂取できる
たんぱく質、ミネラル、食物繊維などを摂取できる
[画像のクリックで拡大表示]