スターバックスが2019年2月28日に東京・中目黒にオープンした新店舗は、日本初で世界でも5店舗しかない焙煎(ばいせん)工場併設型だ。凝ったデザインの空間に提供される飲み物や食は、“スタバの高級店”にふさわしいもの。しかしなぜか最寄り駅から離れている。立地選びには苦労したようだ。

「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京」(東京都目黒区青葉台2-19-23)。営業時間7~23時。延べ床面積2966平方メートル
「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京」(東京都目黒区青葉台2-19-23)。営業時間7~23時。延べ床面積2966平方メートル

焙煎の様子を眺めながら店舗オリジナルのドリンクが飲める

 「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京」は目黒川沿いに位置する4階建ての大型店。吹き抜けの店内の中央にはドイツ製の大型焙煎機を設置。店内で提供するコーヒー豆のほか、全国の店舗で販売する日本限定のコーヒー「TOKYOロースト」の焙煎も行う。

ドイツ製の大型焙煎機は最大118キログラムの生豆に対応。日本市場向けに年間680トン以上の豆の焙煎を目指す
ドイツ製の大型焙煎機は最大118キログラムの生豆に対応。日本市場向けに年間680トン以上の豆の焙煎を目指す

 店内では焙煎の様子を眺めながらロースタリー 東京限定のドリンク類が楽しめる。1階で扱うのはおよそ40種類のコーヒー。バーボンウイスキーのたるの中で熟成させたコーヒー豆を水出しした「バレルエイジド コールド ブリュー」(税別1200円)など、ユニークなドリンクをそろえる。

ロースタリー 東京限定の「カラカス レモン サワー」(税別1200円)。水出しコーヒーにレモン果汁、メープルシロップを加えている
ロースタリー 東京限定の「カラカス レモン サワー」(税別1200円)。水出しコーヒーにレモン果汁、メープルシロップを加えている

 同じフロアにはイタリア・ミラノの人気ベーカリー「プリンチ」も併設。パンやピザ、サラダ、デザートなどの食事も取れる。2階にはスターバックスのティーブランド「ティバーナ」のスタンド、3階にはカクテルなどのアルコールを提供するバーを設け、コーヒー以外のニーズにも対応する。スターバックス コーヒー ジャパンの水口貴文CEO(最高経営責任者)は「この店をコーヒーのワンダーランドにしたい」と意気込む。

1階のベーカリー「プリンチ」は日本初出店。店内で焼いたパンやピザなど約80種類を提供する
1階のベーカリー「プリンチ」は日本初出店。店内で焼いたパンやピザなど約80種類を提供する
プリンチの代表的な商品「コルネッティ」(税別270円~)は発酵バターを練りこんだペストリー
プリンチの代表的な商品「コルネッティ」(税別270円~)は発酵バターを練りこんだペストリー
2階ではスターバックスのティーブランドのティバーナを扱った「ティバーナ バー」
2階ではスターバックスのティーブランドのティバーナを扱った「ティバーナ バー」
3階の「アリビアーモ バー」ではお酒も提供される
3階の「アリビアーモ バー」ではお酒も提供される

「駅から遠い」をカバーする建物とエリア性

 ロースタリー併設店は2014年にスターバックス創業の地、シアトルで初めて開業した。以来、上海、ミラノ、ニューヨークと店舗数を増やし、東京で5店舗目だ。焙煎したての豆でいれるだけではなく「従業員が『職人技』を披露するのが売り」とスターバックス・カンパニーのケビン・ジョンソン社長兼CEOは話す。サイホンでコーヒーをいれたり、ドリンクの上にフルーツを飾り付けたりする様子を間近で見られるのは、確かに他の店舗にはない特徴だ。

ずらりと並んだサイホン
ずらりと並んだサイホン

 気になるのは立地。日比谷線・東急東横線の中目黒駅、東急田園都市線・池尻大橋駅のどちらからも徒歩約10分ほど。いずれも都心のハブ駅でもないうえに、決して「駅近」とは言えない場所だ。

3階には目黒川を眺めるテラス席も
3階には目黒川を眺めるテラス席も

 これについて、水口CEOは「焙煎工場を作るためには準工業地域である必要があった」と説明。場所選びの苦労を振り返った。一方で、中目黒というエリアの特性について「東京の都心部にありながらも自然が多い環境で、日本らしさをスタイリッシュに表現できる場所。新しい情報の発信地点としての魅力もある」(水口CEO)と、前向きに捉える。

スターバックス コーヒー ジャパンの水口貴文CEO(左)とスターバックス・カンパニーのケビン・ジョンソン社長兼CEO
スターバックス コーヒー ジャパンの水口貴文CEO(左)とスターバックス・カンパニーのケビン・ジョンソン社長兼CEO

 店舗外観を世界的な建築家の隈研吾氏が手掛けたのも大きい。国内外でさまざまな賞を受賞し、現在建築中の新国立競技場の設計を担当している隈氏の作品とあれば、国内外から建物見たさに訪れる人も多いだろう。

 開業後の混雑を想定し、28日の開業後4日間と3月9、10日は抽選による優先入場を予定している。

焙煎した豆の貯蔵庫は銅板でできており、目黒川の桜をイメージして製作
焙煎した豆の貯蔵庫は銅板でできており、目黒川の桜をイメージして製作
桜の花びらも一枚一枚職人が手作りしている
桜の花びらも一枚一枚職人が手作りしている
天井のデザインは折り紙をモチーフにして設計
天井のデザインは折り紙をモチーフにして設計

(写真/酒井康治)

■変更履歴
本文中、立地に関する水口CEOのコメントで「準工場地帯」とあったのは「準工業地域」です。本文は修正済みです。お詫びして訂正します。[2019/03/05 19:30]
この記事をいいね!する