伊勢丹新宿店で、店頭で客の足型を測定し、靴の一部を3Dプリンターで造形するサービスが始まった。システムを開発したのは、デンマークの靴メーカー、ECCO(エコー)。測定から造形まで1時間で完了し、その場で手渡しできる。ネット通販などに押される百貨店にとり、集客の起爆剤になると期待される。
三越伊勢丹は、伊勢丹新宿店メンズ館で、3Dプリンターを活用した靴のカスタマイズサービス「QUANT-U(クアントゥー)カスタマイゼーション・プロジェクト」(以下、QUANT-U)を2019年2月20日に開始した。
地下1階の紳士靴売り場の一角に専用スペースを設けて、3Dプリンターや測定器などを設置し、19年3月26日までの期間限定でサービスを提供する。
QUANT-Uは、デンマークの靴メーカー、ECCO(エコー)によるサービスで、同社が測定・製造システムを開発した。靴の中敷きの下に入れるミッドソールを3Dプリンターによって造形する。
QUANT-Uでは、まず、ユーザーが3D足型測定器で足の形状をスキャンし、データ化する。次に、ユーザーはセンサーを搭載した靴を履いて、専用のトレッドミル(ランニングマシン)の上で歩く。これによって、歩行するユーザーの足の傾きや左右のバランス、負荷などのデータをリアルタイムに解析。これらのデータをクラウド上に送信し、AI(人工知能)によって、ユーザーにとって最適なミッドソールの3次元データを生成する。最後に3次元データを3Dプリンターに送り、ミッドソールを造形する。
3D足型測定は約15秒、歩行データの解析は約45秒とそれほど時間はかからない。測定から造形完了まで約1時間で終わるという。造形が終われば、後処理などは必要なく、そのまま靴と一緒にユーザーに手渡せる。価格は、靴が2万6000円、ミッドソールが2万5000円、計測費用が2万5000円の合計7万6000円(税別)。計測データは保管されるので、次回購入時には計測費用は不要になる。靴は、13種類の中から選択できる。
ECCOは、18年4月にオランダのアムステルダムにあるECCOコンセプトストアでQUANT-Uを公開し、注目を集めた。これまでは試験的に運用してきたが、商用サービスは伊勢丹が世界初となる。
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー