「100年に一度の大変革の時代」に「モビリティに関わるあらゆるサービスを提供する会社」への変革を標榜するトヨタ。今週末は、2月から始めるサブスクリプションサービス「KINTO(キント)」や、「販売の現場改革」に『トヨタ物語』著者・野地秩嘉氏が迫る注目連載をまとめ読みしてみませんか。有料会員登録をすると、申し込み初月は無料となります(有料会員登録はこちらから)。

「100年に一度の大変革の時代」に「モビリティに関わるあらゆるサービスを提供する会社」への変革を標榜するトヨタ。2月から始めるサブスクリプションサービス「KINTO(キント)」の詳細が明らかになり、注目を集めた。“生きるか死ぬか”を懸けて取り組む「販売の現場改革」を、『トヨタ物語』著者・野地秩嘉氏が追う注目連載「トヨタ物語2020」と合わせて、激変するトヨタの「近未来」を読み解ける記事をピックアップした。
- 連載第1回 MaaSに月額制乗り換え…トヨタは自らをどう変革するのか
- 連載第2回 アマゾンがクルマを売る時代、トヨタは「業種」になるしかない
- 連載第3回 トヨタの「理想形」は広州にあり 豊田章男が中国で目指したもの
- 連載第4回 トヨタが目指す「製販一体」の現場へ 他の工場と何が違うのか
- 連載第5回 トヨタ「理想の販売店」は深圳に 顧客の声が示すサービスの本質
- 関連記事 トヨタが「KINTO」の開始を迫られた3つの理由 僅か1年で事業化