PayPayが100億円キャンペーン第2弾を発表。最大で支払い額の20%が付与されるが、1回当たりの付与額の上限が1000円になるなど、前回から大幅に変更された。 前回のキャンペーンで累計登録者数は400万人に達したが、今回は渋い付与条件で“少額の繰り返し利用”の定着を狙う。

キャンペーンの詳細を説明するPayPay代表取締役社長執行役員CEOの中山一郎氏
キャンペーンの詳細を説明するPayPay代表取締役社長執行役員CEOの中山一郎氏

 2019年2月4日、QRコード決済サービスを提供するPayPayは、「第2弾100億円キャンペーン」の実施を発表した。加盟店でPayPayを使って決済すると、最大で支払額の20%がPayPay残高として付与される。期間は2月12日から5月31日まで。

渋い付与条件で“少額の繰り返し利用”を狙う

 PayPayは18年12月にも同様の「100億円あげちゃう」キャンペーンを実施したが、反響が大きく、10日間で100億円を突破して終了した。今回も100億円規模のキャンペーンとなるが、第1弾ほどの盛り上がりは期待できない。というのも第2弾では支払い1回当たりの付与上限は1000円相当、キャンペーン期間中の付与額の総額も支払い方法にかかわらず合計5万円相当までと条件を抑えたからだ。

1回の支払いにおける付与上限は1000円相当まで、期間中の付与上限合計5万円相当までとなる
1回の支払いにおける付与上限は1000円相当まで、期間中の付与上限合計5万円相当までとなる

 最大20%の付与という数字は前回も同じだが、付与上限は毎月5万円だった。そのため、キャンペーンがスタートすると加盟店の家電量販店などで高額の買い物をするユーザーが相次ぎ、決済処理が集中してサービス障害が起きるといった事態になった。

 PayPayが付与条件を渋くした目的は、QRコード決済の日常的な利用を促進することにある。家電量販店などで高額の買い物をするときだけでなく、コンビニエンスストア、ドラッグストア、カフェなどでの日常的に繰り返し行う、少額決済でのPayPayの利用を促したい考えだ。

 加えて、第1弾ではPayPayの認知度は向上したもののシステム障害やクレジットカードの不正利用などの課題も噴出した。付与上限を1000円に抑えることで、不正利用のモチベーションを下げる狙いもありそうだ。

抽選で支払額100%が付与されるキャンペーンも

 PayPay代表取締役社長執行役員CEOの中山一郎氏は、「前回の学びを生かして、今回のキャンペーンには万全の体制で臨みたい。前回はQRコード決済とPayPayの認知拡大ができた。今回は毎日何度も繰り返し利用してもらい、便利だと感じてもらうことが目的。QRコード決済の将来は明るいと考えている」と話した。

キャンペーン期間中の利用イメージ。たとえば6000円の支払いに使っても、付与されるのは上限の1000円相当になる
キャンペーン期間中の利用イメージ。たとえば6000円の支払いに使っても、付与されるのは上限の1000円相当になる

 付与される割合は支払い方法で変わる。最大20%の付与は、PayPay残高(銀行接続)やYahoo!マネーで支払った場合に適用される。そのほかYahoo!JAPANカードで支払う場合は19%、その他のクレジットカードで支払う場合は10%となる。

 抽選で支払額100%が付与される「やたら当たるくじ」も実施する。PayPay残高、Yahoo!マネー、Yahoo!JAPANカードで支払う場合は抽選で10回に1回の確率で当たり、「Yahoo!プレミアム」会員の場合は5回に1回の確率で当たる。ただし、こちらも1回の支払いにおける付与上限は1000円相当まで。キャンペーン期間中の付与上限は合計2万円相当までとなる。なお、Yahoo!JAPANカード以外のカードで支払う場合は対象外だ。

前回のキャンペーンでPayPayの認知は大幅に向上。累計登録者数は400万人を突破した
前回のキャンペーンでPayPayの認知は大幅に向上。累計登録者数は400万人を突破した
この記事をいいね!する