三菱総合研究所は今後のシニア市場を分析し、2019年1月23日に発表した。今後は団塊の世代が70代前半となり人口が増加する。スマホゲームやネット通販などデジタル利用が進んでおり、シニア市場でもデジタル活用が重要になりそうだ。
今後は60代の人口が減少していく一方、70代は人口増加が見込まれ有望な市場となる。60代は2015年には1831万2000人いたが25年には1488万2000人に減少し、70代は同期間に1414万人から1630万人へと増加する見通しだ(「日本の将来推計人口(平成29年推計)」より)。
三菱総研は50~80代の消費者1万5000人のアンケートパネルを保有しており、12年から毎年6月にインターネット調査を実施している。そのデータを「コーホート分析」の手法で傾向を探った。
コーホートとは同じ期間に生まれた集団のことで、そのコーホートの回答結果が年を追うごとにどう推移したかを示すのを「コーホート別加齢変化グラフ」という。三菱総研は、1928~1932年生まれから1958~1962年生まれまで、5歳刻みで分けた7つのコーホートの調査結果を比較した。
例えば下の「睡眠時間(平日)」のグラフは、コーホート、つまり世代が上がるごとに睡眠時間が増え、同じ世代では年を重ねてもあまり上がらない傾向にある。つまり睡眠時間は、世代の違いによるコーホート効果が大きく、時代の変化による効果、加齢による効果は少ないとみられるわけだ。
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー