日経クロストレンド「未来消費カレンダー」は、将来話題となりそうな新製品、新施設、商戦・イベントなどの予定を一覧できるサービスだ。原則、新着情報を毎週金曜日に更新している。2019年1月25日には、11月1日「恩賜上野動物園モノレール休止」など50件の情報を追加した。

【2019年】
1月28日 ロッテ、「雪見だいふくとろける生チョコレート」発売
ロッテは、北海道産生クリームを使用した生チョコを使った雪見だいふくの新商品「雪見だいふくとろける生チョコレート」を発売する。

1月29日 「ハローキティ」とコラボした関空特急「はるか」運行
JR西日本は「ハローキティ」とコラボレーションした、関空特急「はるか」のオリジナルラッピング列車を関西空港~京都(米原)間で運行する。「和のおもてなし」がテーマ。

1月30日 「サンリオキャラクターこねこねこデザインシリーズ」発売
サンリオは、「ハローキティ」「マイメロディ」「ポムポムプリン」「シナモロール」「リトルツインスターズ」たちが、こねこスーツを身にまとった「サンリオキャラクターこねこねこデザインシリーズ」を発売する。

2月1日 すみだ水族館に新展示 「雪とクラゲ」 登場
すみだ水族館は、都会の雪景色に包まれる約50メートルのインタラクティブアート「雪とクラゲ」を、万華鏡トンネルにて開催する。2019年3月14日まで。

2月1日 「ミセスロイド」から、布製品の消臭・ダニよけミスト登場
白元アースは、布製品用消臭ダニよけ剤「ミセスロイド スタイルメイト 布製品の消臭・ダニよけミスト」を発売する。

2月1日 ソニー、特別カラーの「aibo チョコ エディション」発売
ソニーは、自律型エンタテインメントロボット「aibo」で、2019年限定の特別カラーモデル「aibo チョコ エディション」を発売する。濃淡の2色の茶色と白色のコントラストがチャームポイント。

2月4日 デルモンテ、糖質・塩分・カロリー40%オフのケチャップ発売
キッコーマン食品は、通常のトマトケチャップに比べ、糖質・塩分・カロリーを40%オフにした「デルモンテ デリシャスライトケチャップ」を発売する。

2月4日 日清食品、「カップヌードル 海老の濃厚トマトクリーム」発売
日清食品は、「カップヌードル 海老の濃厚トマトクリーム」を発売する。トマトの酸味をきかせた濃厚でクリーミーなスープに、海老のうまみを加え、風味豊かな味わいとなっている。

2月4日 東ハト、「ドラえもん ぷくポテ チーズ味」発売
東ハトは、「映画ドラえもん のび太の月面探査記」公開に合わせて、うさぎの耳を付けたドラえもん「うさ耳ドラ」をデザインした映画版パッケージにて「ドラえもん ぷくポテ チーズ味」を期間限定発売する。

2月4日 富士急ハイランドに免税店「富士山商店」がオープン
富士急ハイランドでは、「春節」に合わせて、雑貨、食品、健康食品、化粧品など400点のアイテムをそろえた免税店「富士山商店」をオープンする。入園料を無料にしており、ショッピングだけの利用も見込む。

2月5日 「トロピカーナ 100% ストロベリーテイスト」発売
キリン・トロピカーナは、「トロピカーナ100%」ペットボトルシリーズから、「トロピカーナ100% ストロベリーテイスト」を季節限定で販売する。

2月5日 サントリー、「BOSS」主力5商品をリニューアル
サントリーは、「プレミアムボス」、「ボス レインボーマウンテンブレンド」、「同 贅沢微糖」、「同 無糖ブラック」、「同 カフェオレ」をリニューアルする。

2月5日 サントリー、「ボス THE CAN COFFEE 俺の微糖」発売
サントリーは、「荒挽き・深煎り・ぐっとくる」というコンセプトの下、従来の微糖に比べて力強いコーヒー感を楽しめる「ボス THE CAN COFFEE 俺の微糖」を発売する。

2月7日 J:COM、新機能「災害時テレビ起動」を追加提供
ジュピターテレコム(J:COM)は、J:COMのサービスエリアで提供中の「緊急地震速報」および「防災情報サービス」に、新機能「災害時テレビ起動」を追加し提供開始する。

2月8日 「チームラボ 広島城 光の祭」開催
広島城跡がインタラクティブな光のアート空間に変わる、「チームラボ 広島城 光の祭」が開催。広島にゆかりのある武将たちが登場する作品などが展示される。2019年4月7日まで。

2月9日 「ニベアサン ゼロフィーリングUVローション」発売
ニベア花王は、ローションタイプの日焼け止め「ニベアサン ゼロフィーリングUVローション」(SPF50+/PA++++)を発売する。高い紫外線防止効果と、素早くなじんで素肌のような使い心地を実現した。

「ペットボトルの『アサヒ ドライゼロスパーク』発売」など

2月10日 日本初上陸ブランドを扱うアパレル店「DIFFERENTLY」オープン
日本初上陸の海外ブランドや、共同デザインによるコラボレーション商品を中心に取り扱う、高感度アパレル店「DIFFERENTLY」が南青山にオープンする。

2月11日 ハウス食品、「大容量ねりスパイス」シリーズを発売
ハウス食品は、使用時にキレよくキャップの裏が汚れずきれいに使える「すごキレキャップ」採用の「大容量ねりスパイス」シリーズを発売する。通常サイズ品約4本分の大容量で逆立ちボトルを採用した。

2月12日 エスビー、「菜館 四川花椒パウダー」発売
エスビー食品は、花椒(ホアジョー)のしびれと香りを手軽に家庭の料理に加えることができる、パウダータイプの「菜館 四川花椒パウダー」を発売する。

2月15日 日本橋に「HAMACHO HOTEL&APARTMENTS」等オープン
安田不動産は東京・日本橋浜町に、ホテル・店舗・賃貸住宅からなる複合施設「HAMACHO HOTEL&APARTMENTS」を開業。3月には、キッチンやラウンジなどの共用スペースを備えた賃貸住宅「WAVES日本橋浜町」を開業。

2月23日 「Media Ambition Tokyo 2019」、都内各所で開催
未来を創造するテクノロジーカルチャーの祭典「Media Ambition Tokyo 2019」が、六本木を中心として都内各所を舞台に開催される。最先端のアートや映像、トークショー等が集結する。3月3日まで。

2月26日 ペットボトルの「アサヒ ドライゼロスパーク」発売
アサヒビールは、2018年7月に期間限定で発売したノンアルコールのビールテイスト飲料「アサヒ ドライゼロスパーク」を通年商品として発売する。高炭酸で、ペットボトルでゴクゴク飲める、スッキリとした後味が特徴

2月26日 アサヒ飲料、発酵BLEND「ヨーグルト&『カルピス』」発売
アサヒ飲料は、発酵BLEND「ヨーグルト&『カルピス』」を発売する。「カルピス」とヨーグルトの2つの発酵食品を組み合わせ、甘みと酸味のバランスがとれたやさしい味わいが楽しめる。

2月中旬 ソニー、アイボが家族を見守る「aiboのおまわりさん」提供開始
ソニーは、自律型エンタテインメントロボット「aibo」で新サービス「aiboのおまわりさん」を提供開始する。開始時は、aiboが室内をパトロールし、リポートする機能を無償で提供。

2月下旬 パナソニック、声で家電を操作できるスマートスピーカー発売
パナソニックは、ワイヤレススピーカーシステム「コエリモ」SC-GA1を発売する。赤外線リモコン信号送信機を内蔵し既存の家電を声で操作ができるのが特徴。Google アシスタントを搭載した。

3月1日 JR西日本、「天王寺ミオ」を大規模リニューアル
JR西日本は、天王寺駅直結で店舗面積約3万9000平方メートルの大型ショッピングセンター「天王寺ミオ」を大規模リニューアルする。約60のショップが生まれ変わる。

3月1日 エノテカ、輸入ワインの一部商品の出荷価格を引き下げ
エノテカは、EUから輸入するワインの関税が撤廃されることから、輸入ワインの一部商品について出荷価格を引き下げる。改定幅は2.8%~18.6%。

3月1日 ミニサイズメークアップ「SHISEIDO ピコ」、第2弾限定発売
資生堂は、「SHISEIDO」ブランドより、若年層を対象にしたミニサイズのメークアップ「ラッカーインク リップシャイン ピコ」、「ネイルエナメル ピコ」全2品目16品種を、数量限定発売する。

3月5日 「グランポレール 余市ピノ・ノワール 2016」数量限定発売
サッポロビールは、余市の契約栽培農家「弘津ヴィンヤード」で生産したぶどうでつくったワイン「グランポレール 余市ピノ・ノワール 2016」を数量限定発売する。

3月6日 「Barbie loves TOKYO SKYTREE RUNWAY」開催
東京スカイツリーは、ファッションドール「Barbie」のデビュー60周年を記念したコラボイベント「Barbie loves TOKYO SKYTREE RUNWAY」を開催する。天望回廊での館内装飾などを実施。

3月15日 旗艦店「ジーユー 渋谷店」オープン
ジーユーは、4店舗目の旗艦店「ジーユー 渋谷店」を、東京・渋谷にオープンする。渋谷エリアには、2016年8月に「ジーユー渋谷パルコ店」を閉じて以来、約2年6カ月ぶりの出店となる。

「東京ディズニーシー、『ソアリン:ファンタスティック・フライト』開業」など

3月15日 「Exhibitionismーザ・ローリング・ストーンズ展」開催
「THE ROLLING STONES」自身が手掛けた、バンド史上初となる大規模な企画展「Exhibitionismーザ・ローリング・ストーンズ展」が開催される。会場はTOC五反田メッセ、2019年5月6日まで。

3月17日 「東京ドーム グルメストリート」オープン
東京ドーム内1Fコンコースに「東京ドーム グルメストリート」がオープンする。計24店舗立ち並び、国際色豊かな料理・スイーツなどさまざまなジャンルのグルメを味わえる食の新エリアとなる。

3月21日 資生堂、「マキアージュ ルージュ ミニ」を数量限定発売
資生堂は、ミニサイズのルージュ「マキアージュ ルージュ ミニ」を数量限定で発売する。容量は2.2グラムで、気軽に試すことができ、小さなバッグにも収めやすい。10色を展開。

4月1日 日清食品、「カップヌードル 味噌」を定番として発売
日清食品は、「カップヌードル 味噌」を発売する。甘みのある麦味噌ベースに赤と白の米味噌を合わせたスープは、ショウガとニンニクのアクセントを加え、濃厚でありながらもすっきりとした後味となっている。

4月1日 花王、衣料用濃縮液体洗剤「アタック ZERO」を発売
花王は、新たな洗浄基剤「バイオ IOS」を主成分として、洗浄力を向上させた衣料用濃縮液体洗剤「アタック ZERO(ゼロ)」を発売する。

4月5日 「ジルスチュアート ビューティ」からリップスティック新商品
コーセーは、化粧品ブランド「ジルスチュアート ビューティ」から、「リップブロッサム シャイニーサテン」を発売する。ツヤタイプ、ベルベットタイプに次ぐ第3弾となる、ぜいたくな輝きのシャイニータイプ。

4月24日 ライオン、衣料用液体洗剤「トップ クリアリキッド抗菌」発売
ライオンは、24時間抗菌で、三大臭い悩み「部屋干し臭」「干し忘れ臭」「戻り生乾き臭」を解消する衣料用液体洗剤「トップ クリアリキッド抗菌」を全国発売する。

5月1日 アサヒ飲料、大型PETボトルの一部商品を値上げ
「十六茶」の2リットルペットボトルが現行の希望小売価格330円(税別)から350円(同)など。物流費・燃料費・原材料費の高騰を受けて実施。

5月1日 「ブルーマングループ ワールドツアー」日本初上陸
音楽、アート、コメディーが融合した公演「ブルーマン」の最新版となる「ブルーマングループ ワールドツアー」が日本初上陸する。2019年5月1日からの東京公演を皮切りに、大阪、名古屋での公演も実施。

7月23日 東京ディズニーシー、「ソング・オブ・ミラージュ」開始
東京ディズニーシーは、「ハンガーステージ」で公演する新しいエンターテイメントプログラム「ソング・オブ・ミラージュ」をスタートする。歌とダンスにあふれたオリジナルストーリーとなる。

7月23日 東京ディズニーシー、「ソアリン:ファンタスティック・フライト」開業
東京ディズニーシーは、新規大型アトラクション「ソアリン:ファンタスティック・フライト」をオープン。ライドに乗って風や匂いを感じながら、世界中の名所や大自然をめぐる雄大な空の旅を楽しむアトラクション。

8月11日 小田急電鉄など、リノベーションホテル「箱根ゆとわ」開業
小田急電鉄と小田急リゾーツは、企業の保養所をリノベーションしたホテル「箱根ゆとわ」を開業する。強羅エリア初となる、温泉が楽しめるビューバスが付いたコンドミニアムタイプの宿泊施設という。

8月31日 阪急阪神ホテルズ、直営15ホテルの全客室を禁煙化
阪急阪神ホテルズは、直営ホテルの全客室を禁煙化する。既存の直営ホテルについては順次、禁煙化に向けたリニューアル工事を実施し2019年8月末に完了。今後、新規開業をする直営ホテルについても全室禁煙とする。

夏 ショッピングセンター「シャポー市川」リニューアル
JR東日本都市開発は、ショッピングセンター「シャポー市川」をリニューアルする。約80のショップがオープン。利便性を高めるとともに、地域の人々が活用できるコミュニケーションスペースを新設する。

11月1日 恩賜上野動物園モノレール休止
現在の車両は運行開始から17年が経過し、経年劣化が顕著に進んでいることから、次回の定期検査前をもって運行休止することを決定。

【2020年】
春 スノーピーク、「体験型施設」を長野県白馬村に開業
スノーピーク白馬は、「体験型施設」を、長野県白馬村に開業する。雄大な自然の中で、店舗と野遊びが融合する新たな施設となる。隈研吾氏が意匠設計を担当。

【2021年】
1月大学入試センター試験が大学入学共通テストに変更
新学習指導要領が重視する思考力や判断力、表現力を問う観点から、国語と数学で新たに記述式を出題する。英語では「読む・聞く・書く・話す」の4技能を測る民間検定試験を導入する。

年内ポルシェ エクスペリエンス センター ジャパンが千葉・木更津に
ポルシェの全モデルに試乗でき、スポーツドライビング体験の場を提供する。レストランなども併設予定。

【2050年】
年内80%の温室効果ガスの排出削減へ
2010年比で80%の温室効果ガスの排出削減を目指す。15年6月のG7サミットの首脳宣言での世界全体の排出削減目標に向けた共通のビジョンなどを受け、「地球温暖化対策計画」(16年5月閣議決定)に盛り込まれた。

この記事をいいね!する