新素材から地域活性化の提案も
大賞以外にも、最終審査に残った23件の提案はさまざまだ。AI(人工知能)やIoT関連の新技術をアピールする他、素材やデザインを生かしたり地域の活性化につなげたりするサービスもある。
例えば「再生可能素材『LIMEX』傘を活用したエキナカ傘シェアリング事業」を提案したのはTBMだ。石灰石を主原料とする再生可能素材「LIMEX」を自社開発しており、薄く加工できるというメリットを生かすことで、紙の名刺やプラスチックの食器の代替品としてアピールしている。今回はビニール傘の代替品として提案し、LIMEXを傘の布地に使用したプロトタイプを開発。傘の布地を回収・再生できる点と傘のシェアリング事業を組み合わせて提案した。傘の布地のように自在に開閉できる薄さになるよう、新しい加工技術を開発した。
ファーメンステーションは「発酵技術を活用した地域循環モデルの構築」で注目を集めた。青森駅に隣接するシードル工房「A-Factory」のりんごの搾りかすを発酵・蒸留させ、エタノールと発酵かすを生成。エタノールは化粧品や雑貨などの原材料として利用し、発酵かすは家畜の飼料として提供するというもの。廃棄物ゼロの地域循環モデルの構築を目指す。
プロのスタイリストがコーディネートしたファッションを月額制でレンタルできるサービスを展開するairCloset(エアークローゼット)は、「無人パーソナルスタイリング体験」を提案。プロのスタイリストと顧客がネットと連動したミラーを通し、遠隔でアドバイスを受けることができる。駅の構内にいながら、レンタルできるようになるわけだ。
飲食店向けのキオスク端末などを開発しているShowcase Gig(ショーケースギグ)は「スマートフォンとキオスク端末を利用した無人オーダーカフェ」を発表した。Suica対応の商品注文端末を活用し、無人でオーダーできるカフェをデモンストレーション。スマホによる商品の事前予約サービスも組み合わせ、キャッシュレスで商品を受け取り、店舗オペレーションも軽減できるシステムを提案した。
ユニークな提案には、はなはなの「スズメバチの仮想生息域を利用したシカ等の害獣対策」があった。野生動物にとってスズメバチは人間以上に脅威という。そこでスズメバチの羽音を活用し、鉄道事業のシカ対策を行うというものだ。
18件の提案内容は、各地の駅構内などで順次、実証実験。今後の事業化につなげていく。