日経クロストレンド「未来消費カレンダー」は、将来話題となりそうな新製品、新施設、商戦・イベントなどの予定を一覧できるサービスだ。原則、新着情報を毎週金曜日に更新している。2018年12月14日には、12月19日「日本初のツインドーム、コニカミノルタプラネタリアTOKYO開設」など24件の情報を追加、更新した。

【2018年】
12月19日 日本初のツインドーム、コニカミノルタプラネタリアTOKYO開設
有楽町マリオンにプラネタリウムがオープン。プラネタリウムと多目的ドームシアターというツインドーム、さらに体験型VRアトラクションを備えたドームシアターコンプレックスとなる。

12月26日 JR北海道、「新千歳空港駅」をリニューアル
新千歳空港駅で、急増する訪日外国人に対応するためなどに行っていた施設のリニューアルが完了する。改札付近に大型ビジョン4台を設置し、北海道各地の風景などを映し出す。

12月末 あさひ、「ルイガノ」の電動アシスト自転車を発売
あさひは、カナダ発のルイガノブランド初の3人乗りに対応した電動アシスト自転車、「ASCENT deluxe」を発売する。ルイガノらしいピンクやブルーなどのポップなカラーもラインアップされる。

【2019年】
1月5日 「ハム太郎カフェ」期間限定オープン
とっとこハム太郎20周年記念「ハム太郎カフェ」が2019年1月5日より東京・表参道(事前予約制)にて、1月10日より埼玉・越谷(予約制なし)にて期間限定オープンする。2019年2月24日まで。

1月8日 ゲーム機能付き体組成計「TANITA PINBALL」コンセプトモデル公開
体組成計測にピンボールゲームのアミューズメント要素を組み合わせ、ゲームをしながら健康管理ができる業務用体組成計「TANITA PINBALL」コンセプトモデルを、米ラスベガスで開催される展示会「CES 2019」で初公開する。

1月8日 ヤマハ発動機、AI搭載の小型低速モビリティーを開発
数キロメートルの近距離移動での利用を想定した小型低速モビリティーを開発し、米ラスベガスで開催される展示会「CES 2019」で参考出品する。自動運転を見据えて、AIによる顔認証登録機能などを搭載。

1月21日 芯が折れない「デルガード」、ボールペン2色搭載の多機能型
ゼブラは、強い力をかけても芯が折れないシャープペンと、ボールペン2色を1本で使えるようにした多機能シャープペン「デルガード+2C」を発売する。価格は1200円(税別)。デルガードは累計で2000万本を販売。

1月31日 ロッテリア、「ジビエ 鹿肉バーガー」を限定販売
ロッテリアは、九州産鹿肉を使用した「ジビエ 鹿肉バーガー(BBQ&チーズソース)」を、全国138店舗で限定販売する。価格は720円。大分県内5店舗などでは2019年1月24日より先行販売する。

2月1日 カネボウ、グローバルメイクブランド「KATE」から6品目13品種発売
カネボウ化粧品はアジアで展開するメイクブランド「KATE(ケイト)」から、白くクリアなハイライトカラーでメリハリある白肌小顔印象をつくる「ケイト ホワイトシェイピングパレット」など6品目13品種を発売。

2月12日 サントリーチューハイ「明日のグレフルサワー」発売
サントリースピリッツは、ホワイトグレープフルーツ由来の心地よいほろ苦さや果実味、すっきりとした飲み口が特長の「明日のグレフルサワー」を通年商品として発売。希望小売価格は141円(税別)。

2月18日 マンダム、「ギャツビープレミアムタイプデオドラント」発売
マンダムは独自の「白色活性炭」配合でニオイの元を吸着して抑える、「ギャツビープレミアムタイプデオドラントシリーズ」発売する。部分ケアに向くロールオン、スティックと、全身ケアに向くスプレーの全3種類。

3月1日 西武鉄道より、25年ぶりに新型特急車両「Laview」デビュー
西武鉄道から新型特急車両が登場する。建築家・妹島和世氏による監修で、現在運行している10000系「ニューレッドアロー」から25年ぶりの登場となる。

3月1日 明治、市販用アイスクリームを値上げ
明治は、市販用アイスクリーム計23品の価格を6.1~10.0%改定する。「エッセルスーパーカップ 超バニラ 」など130円(税別希望小売価格)の商品は140円に。

3月 阪急電鉄、観光特急「京とれいん 雅洛」導入
阪急電鉄は、現在京都線で運行している観光特急「京とれいん」の2編成目となる「京とれいん 雅洛(がらく)」を導入する。6両編成の1両ごとに季節を定め、全ての車両が異なる外観や車内デザインとなる。

4月1日 日清食品チルド、「チルド麺」製品を値上げ 
日清食品チルドは、「行列のできる店のラーメン」各種などチルド麺製品のメーカー希望小売価格を3~9%アップする。季節商品は2019年3月1日納品分より先行して価格改定する。

4月1日 有給休暇の取得を義務付け
年10日以上の有休が与えられている社員について、年5日は必ず取得させるように企業に義務付ける。中小企業を含めすべての企業が対象。

春 USJ、「ワールド・ストリート・フェスティバル」開始
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、パークに入るだけで待ち時間を気にせず楽しめる参加型新エンターテインメント「ワールド・ストリート・フェスティバル」をオープンする。

秋 渋谷公会堂が新オープン、LINEが命名権
建て替え中の音楽ホール「渋谷公会堂」がオープンする。ネーミングライツ(命名権)はLINEが取得しており、新しい名称は同社が2019年春までに決める。建て替え後の渋谷公会堂の収容人数は2000人弱となる。

12月12日 その年の世相を表す字を発表「今年の漢字 2019」
毎年年末に1年の世相を表す漢字一字を全国から募集し、最も応募数の多い漢字を12月12日(いい字一字)の「漢字の日」にちなんで、京都・清水寺で発表する。

年内 花王、人工皮膚技術を用いた化粧品を発売
花王は、専用装置から肌表面に噴射した化粧品用ポリマー溶液で形成する人工皮膚技術を利用し、シワやシミなど肌の悩みを効果的に改善することが可能になる化粧品を発売する。

【2020年】
春 東京ディズニーランド、「美女と野獣」エリアなどを大規模開発
東京ディズニーランドは、「ファンタジーランド」「トゥモローランド」「トゥーンタウン」にまたがる場所に、ディズニー映画「美女と野獣」をテーマとしたエリアなどの新しい施設を導入する。

7月 「ホテルWBFグランデ関西エアポート」竣工
りんくうタウン駅前に、「ホテルWBFグランデ関西エアポート」と、駅に接続する歩行者デッキが誕生する。駅周辺の回遊性の向上や国内外の利用客に向けた宿泊施設の整備で、街を活性化する。

【2022年】
年内 JR東海、ハイブリッド方式の次期特急車両を投入
JR東海は、特急「ひだ」「南紀」に使用している85系気動車の取り換えを見据え、エンジンで発電した電力と蓄電池の電力を組み合わせた「ハイブリッド方式の次期特急車両」を導入する。2019年末に走行試験を開始。

【2024年】
年内 スマートスピーカーの世帯保有率が43.3%に
スマートスピーカーの保有世帯数は2198万世帯となり、普及率は43.3%に達する。2018年の7.0%から大幅に伸びる。野村総合研究所が2018年12月6日に公表した予測。

この記事をいいね!する