“非主流”から本丸のイノベーションに取り組む、マサチューセッツ工科大学(MIT)の伊藤氏とパナソニックの馬場氏。イノベーションを興すために、必要な根本要素は何か。2018年10月、米ボストンのMITメディアラボで熱い議論を交わした。

米マサチューセッツ工科大学(MIT)の伊藤穰一氏は、異分野の人材を交じり合わせ、自ら作ることを徹底させるなかで、メディアラボを世界でも有数のイノベーションの場に昇華させた。一方、パナソニックの馬場渉氏は、IT企業のSAPから転じて、39歳の若さで米国法人副社長となって米シリコンバレーの新組織を指揮する。アカデミアと大手メーカーと立場は異なるが、“非主流”から本丸のイノベーションに挑んでいるという点が共通する2人。メディアラボの成功を日本に持ち込むために必要な根本要素は何か。18年10月、米ボストンのメディアラボで熱い議論を交わした。
伊藤 そういえば、最近あまり「イノベーション」という言葉を使わなくなった。あまりにいろいろと使われるようになったので、意味を成さなくなっている。デザインもそう。デザインシンキングもあれば、絵を描くのもデザイン。メカニカルデザインもある。仲間内で定義すればいいのだろうが、英語で「インクリメント」という、少しずつ変わっていくものもイノベーションと言われるが違うのでは。そうではなくて、測れないものが本当のイノベーションではないか。本当に面白いものは測ることができないものだ。

米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ所長、投資家。MITの情報科学芸術 実務教授
馬場 僕もインクリメンタルには興味がない。社会全体のために新陳代謝を促すものがイノベーションだと思っている。破壊しながらするもの、インクリメンタルで代謝するのであれば、それも素晴らしい。自分たちが、どのイノベーションの手法で代謝できるのか。自分たちの特性と置かれている状況で取捨選択すればいい。
もともとメディアラボは従来型へのアンチテーゼで始まったが、エスタブリッシュメントなところも強めている。
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー