GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazonの頭文字を取った造語)のまねではなく、日本企業は自ら構想力を発揮しなければならない。そう語るのは知識創造理論で知られる野中郁次郎氏と紺野登氏だ。共著『構想力の方法論』(日経BP社)には身に付けるべき構想力の考え方が盛り込まれている。「GAFAの論理構造を学んだうえで新たな道を探るべき。このままではGAFAに支配される」と話す両氏に、組織・人財開発コンサルタントの渡邉信光氏が聞いた。

渡邉:私は「Read For Action®」という読書会メソッドを活用して、定期的に企業の経営幹部層やリーダー層向けに「読書会」を開催しています。2018年9月末に東京・代官山の蔦屋書店で公開コースを行ったときに、書籍として、この『構想力の方法論』を取り上げました。Read For Action®は「事前に書籍を読まず、2時間もしくは3時間という短時間に書籍の内容を理解する」というメソッドです。ワークショップ形式で書籍の内容から参加者たちが自分で質問を考え、回答を探し出すスタイルを取っています。今回は、蔦屋書店でこの書籍を買ってもらい、読書会に臨むというやり方にしました。当日は20人ほどが集まり、非常に盛り上がりました。
野中:それは、すごいですね。渡邉:まず、書籍全体をパラパラと眺め、書籍の目次とか前書き、後書き、帯などから概要をつかんで、参加者各自が15分程度で「著者への質問」を3つ考えるということからスタートします。
紺野:無関心な人は来ませんよね。
渡邉:該当の書籍に関心のない方は参加しませんね。初めて読む書籍でも、その書籍に関心を持った参加者たちが、「著者への質問」という観点を持っていると、その「回答」を探し始めるのですね。それをグループごとにプレゼンしてもらい、2時間の読書会を終える。もちろん2時間では、細かい部分は読めません。書籍で著者が言いたい点や概要を理解したら、今度は皆さん各自で深く読んでください、というわけです。
この読書会では、多くの参加者が、構想力とは何か、なぜ今、構想力なのかといった「質問」を考えていました。そこで、まずは『構想力の方法論』を共著で書かれようと思われたきっかけとか問題意識から教えてください。


紺野:これまでも野中先生と一緒にビジネスの分野における“知識創造”について研究してきましたが、今回は一般的なビジネス書とは違う内容にしたかったのです。『構想力の方法論』というタイトルですから、企業における事業とか戦略の構想力と理解していただいてもいいのですが、単なるビジネスの世界だけを論じているのではありません。今の日本に必要なことを、企業レベルではなく、社会全体も含めながら構想力の重要性を訴えたつもりです。
『構想力の方法論』の「はじめに」にも書きましたが、この本は知識創造理論を基礎にして、いかに構想力を「次代の知力」として身に付けられるか、その方法論をテーマにしています。構想力を高めるヒントやメソッド、もうけ方などについて書かれたノウハウ本ではありませんし、事例集でもありません。それらを期待するとがっかりするかもしれません。経営の世界だけでなく、社会的活動や研究活動などの分野でも構想力を求められる読者も想定しています。
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー