これからの時代に必須なディープラーニングの知識。具体的な活用の方法からその本質と応用が学べる大好評な特集「ディープラーニング活用最前線」を、この週末に一気読みしてみませんか。この他にも多彩なテーマの特集記事が満載。有料会員登録をすると、申し込み初月は無料となります(有料会員登録はこちらから)。

AI(人工知能)で生産性5倍を目指す、50万円で「無人AI受付」を作る、与信精度5倍を実現、AIで5日かかる仕事を1日で達成……。AIによるディープラーニングをうまく活用することで、目を見張る成果を上げている企業が、今年は数多くなってきた。そんな事例を扱った特集「ディープラーニング活用最前線」14回分を紹介する。以下のリンク集から各回に飛べる。週末に一気読みすることで、さまざまな事例の中から、役に立つ情報を読み取ってほしい。
- 第1回 AIで生産性5倍を目指す 東電PGが送電線の異常検知で
- 第2回 料理を撮るだけでカロリー計算 人気健康アプリのAI活用法
- 第3回 福岡のクリーニング店が50万円で「無人AI受付」を作れたワケ
- 第4回 年30%成長の後払い決済 ディープラーニングで与信精度5倍
- 第5回 NHKが白黒映像のカラー化をAIで効率化 5日かかる仕事が1日で
- 第6回 無人のレジで買い物新体験、商品の映像を認識して自動精算を実現
- 第7回 泳ぐ養殖マグロをAIで数える 双日が年間250時間超の作業削減へ
- 第8回 ドコモが開発の「AIタクシー」効果抜群 新人が中堅に勝った
- 第9回 コールセンター音声をテキスト化 最適回答を即座に示すAI之助
- 第10回 Clovaの「キャラ化」戦略 約4時間の音声データで話し方をまねる
- 第11回 ファナックがディープラーニング活用 バラ積み部品を取り出し
- 第12回 ホンダ系自動車部品メーカーが不良品のAI検知、人並みの精度実現
- 第13回 メルカリが「精度低いAI」を使うワケ 出品時の感動を演出
- 第14回 手話を通訳する「ロボホン」 銀行などの窓口で会話支援へ
『ディープラーニング活用の教科書』を発刊

■ アマゾンで購入する