2018年7月4~6日に東京ビッグサイトで開催された第29回国際文具・紙製品展(ISOT)で、第27回日本文具大賞2018のグランプリが発表された。機能部門のグランプリにはオルファの「キッター」が、デザイン部門のグランプリにはK-DESIGN WORKSの「FLEXNOTE-UPWARD NOTEBOOK」が選ばれた。

 キッターは、小さな子供でも安全にものを切ることができるカッターナイフ。刃の大部分をプラスチックで覆い、露出部分を抑えることで、けがのリスクを最小限にとどめると同時に、刃の交換も安全に行える。本体は丸みがあって軽く、子供の手でも握りやすい。卵形のスタンドは刃折り器も兼ねており、切れ味が悪くなったら刃を折ること、使った後はちゃんと片付けることを、目に見える形で示したデザインだ。

 「子供たちが刃物に触れる機会は、昔に比べて随分少なくなった」とオルファの岡田真一・社長は言う。「子供を危ない目に遭わせたくない、痛い思いをさせたくないというのは、親の思いとして当然だ。しかし、子供の身の回りから刃物を遠ざけているばかりでは、危険なものだという感覚も安全な使い方も身に付かない。それでは、世の中に出たときに、かえって危ない思いをすることになるのではないか」と岡田社長は指摘する。

 キッターのように、子供にふさわしいサイズ感で、安全性に配慮したカッターならば、子供にも安心して使わせられる。「刃物でものを切る感覚が身に付くとともに、自分の思い通りに切る楽しさを知り、手先の感覚も養われる。工作の幅が広がり、子供たちの想像力を豊かにし、可能性を広げることにもつながるだろう」(岡田社長)。

 審査委員からは「大人でも怖いと感じていた刃を折る行為を、安全で容易にした」(和田達也・多摩美術大学教授)、「今後、ヒトの初めての刃物は『キッター』になるだろう」(前田賢紀ワールドフォトプレス モノ・マガジン編集長)と評価された。

機能部門グランプリを受賞したオルファの「キッター」。2018年8月8日に一部店舗で先行販売を開始し、全国発売は11月1日。価格は本体1200円、替え刃(4枚刃2本)480円(税別)
機能部門グランプリを受賞したオルファの「キッター」。2018年8月8日に一部店舗で先行販売を開始し、全国発売は11月1日。価格は本体1200円、替え刃(4枚刃2本)480円(税別)
幼稚園を模したブースで“園長先生”を務める岡田社長
幼稚園を模したブースで“園長先生”を務める岡田社長

自由自在に編集できるノート

 FLEXNOTE-UPWARD NOTEBOOKは、とじ具がディスク形状をしており、手で引き抜いたり、指で押してはめるという簡単な操作でページを着脱できる。ルーズリーフのようにいちいちリングを閉じたり開いたりする必要がなく、目的のページだけを付けたり外したり、前後を入れ替えたりという編集が簡単にできる。リフィルも、ケイ線や方眼の他、スケジュールやTO DOリストなどを用意し、3種類のサイズを組み合わせて自分の用途に合ったノートを組み立てられる。元になる製品は約70年前にベルギーで開発された古典的な方式だが、シンプルで汎用性の高いディスク形状などを独自に検証したオリジナル製品だ。

 デジタル化した生活の中で使いやすい、アナログの紙のノートを目指した」とK-DESIGN WORKSの榎本一浩ファウンダーは言う。連続した「ページ」という概念はなく、1枚1枚が独立した「カード」であり、それを組み合わせることでより明確な情報の整理が可能になる。新たに追加する情報、不要になった情報など、日々変化する状況に合わせてどんどんアップデートできる。

 「今後はスマートフォンやパソコンに紙のデータを取り込んだり、逆に、差し込み可能なリフィルにパソコンのデータを印刷するなど、情報を相互に共有できるアプリを開発し、デジタル機器との親和性をもっと高めたい」(榎本ファウンダー)。審査委員からは「『どこに書く? 順に使う?』を考えず、書いた後に前後を編集できる使い勝手の良さ」(前田賢紀・モノ・マガジン編集長)、「紙はすべて森林認証紙で、環境や地域に配慮した木材を使っている点も、このブランドのもう一つの特徴」(安田典人・小学館DIME編集長)などと評価された。

デザイン部門グランプリを受賞したK-DESIGN WORKSの「FLEXNOTE-UPWARD NOTEBOOK」。17年10月発売。表紙とディスクのセットは1200~2300円、リフィルは380~880円(税別)
デザイン部門グランプリを受賞したK-DESIGN WORKSの「FLEXNOTE-UPWARD NOTEBOOK」。17年10月発売。表紙とディスクのセットは1200~2300円、リフィルは380~880円(税別)
機能部門優秀賞:コスモテック「wemo」。油性ボールペンで書けて何度でも消せるシリコンバンド型のメモ
機能部門優秀賞:コスモテック「wemo」。油性ボールペンで書けて何度でも消せるシリコンバンド型のメモ
機能部門優秀賞:プラス「エアかる」。「てこの原理」を応用し開く力を最大約50%削減したクリップ
機能部門優秀賞:プラス「エアかる」。「てこの原理」を応用し開く力を最大約50%削減したクリップ
デザイン部門優秀賞:キングジム「マグフラップ」。2つのマグネット内蔵フラップが付いたクリップボード
デザイン部門優秀賞:キングジム「マグフラップ」。2つのマグネット内蔵フラップが付いたクリップボード
デザイン部門優秀賞:TARIFOLD SAS「VEO-Desk unit」。デスク/壁掛け用ディスプレーシステム。オフィスや店舗などで、ビジュアルに情報を伝えられる
デザイン部門優秀賞:TARIFOLD SAS「VEO-Desk unit」。デスク/壁掛け用ディスプレーシステム。オフィスや店舗などで、ビジュアルに情報を伝えられる
デザイン部門優秀賞:丸安精機製作所「Laurett’s MLK万年毛筆」。金属削り出しの精緻な筆ペン
デザイン部門優秀賞:丸安精機製作所「Laurett’s MLK万年毛筆」。金属削り出しの精緻な筆ペン
機能部門優秀賞:ケープランニング「himekuri」。卓上型日めくり付箋カレンダー。めくり捨てではなく日付メモなどに再利用できる
機能部門優秀賞:ケープランニング「himekuri」。卓上型日めくり付箋カレンダー。めくり捨てではなく日付メモなどに再利用できる
機能部門優秀賞:モールドテック「CLIP」。めくっても折り跡がつかないクリップ。クリップを足せばページ数を増やせる
機能部門優秀賞:モールドテック「CLIP」。めくっても折り跡がつかないクリップ。クリップを足せばページ数を増やせる
デザイン部門優秀賞:小西印刷所「ひとひらシリーズ」。カードを開くと花びらや葉っぱが落ちてカード上に散りばめられるポップアップカード
デザイン部門優秀賞:小西印刷所「ひとひらシリーズ」。カードを開くと花びらや葉っぱが落ちてカード上に散りばめられるポップアップカード
この記事をいいね!する