英国のスタートアップ、what3words(ワットスリーワーズ)が、2018年5月に日本版アプリをリリース。地球上を丸ごと3m×3m四方で57兆個の正方形に分割し、それぞれに割り当てられた3つの単語でピンポイントの位置情報を示せる新しい住所システムだ。慣れ親しんだ単語の組み合わせにすることで、音声UIで活用しやすいように設計されている。Eコマース、モビリティ、観光など、日本でのビジネス展開の可能性を探った。
「///かつどん・たんじかん・ひより」「///ためす・おさらい・すめる」――。
一体、何の呪文かと思ったかもしれないが、実はこれ、ある特定の地点を示す全く新しい“住所”だ。前者は東京駅直結の東京ステーションホテルのメインエントランス前、後者は渋谷駅にあるハチ公像の位置そのものを表している。
この新しい住所システムを開発したのは、英国のスタートアップ、what3words。現在、英語やフランス語など世界26言語に対応しており、18年5月に日本版アプリをリリースした。
同社は、地球上を丸ごと3m×3m四方のグリッドで57兆個に分割し、たった3つの単語を組み合わせてそれぞれに割り当てている。英語の場合は人を不快にさせるNGワードを除いた4万語のキーワードを選定。それを3乗すると64兆になり、そこから独自のアルゴリズムで57兆個の組み合わせを決めている。日本語の場合は、言語のエキスパートの協力を得て2万5000語を選定した。「海上などには日本語を割り当てていないので、このボキャブラリー数でも十分」(what3wordsのクレア・ジョーンズ氏)という。
実際、冒頭で紹介した渋谷駅前のハチ公像を示すグリッド「///ためす・おさらい・すめる」の右隣は「///ひっし・さいこう・きょだい」、左隣は「///しょっき・ごくい・おいこむ」となっているなど、組み合わせのかぶりは皆無だ。「似たようなワードが使われていたとしても、それが日本ではなくインドのある地点を示すというように遠く離れた場所に設定している」(ジョーンズ氏)。
このコンテンツは会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー