2018年3月に群馬県が発表したデータは衝撃的だった。「4人に1人は100mの移動に自家用車を利用」しており、鉄道やバスを含めた「公共交通の利用は僅か2.8%」といい、今や米国以上に「自動車大国」となっている日本の現状があらわになった。モビリティ革命「MaaS(Mobility as a Service)」に向けて一気にパラダイムシフトを図っている米国とは、大きな乖離がある。都市・交通のシンクタンクである計量計画研究所の理事 兼 研究本部企画戦略部長である牧村和彦氏がロサンゼルスを視察し、そこから日本が学ぶべきポイントをまとめた。
併せて、日経クロストレンドの特集「クルマや鉄道・交通業界に地殻変動 モビリティ革命『MaaS』の真相」も参考にしてほしい。

前回、米シアトルの衝撃的な交通事情(「マイカー通勤が1割減! 米シアトルの最先端モビリティ革命」)をレポートしたが、同じく18年6月に視察したロサンゼルスも、以前とはまるで別の街に生まれ変わっていた。
これは決して大げさな話ではない。13年ぶりに訪れたロサンゼルスのダウンタウン(都心部)は多くの人でにぎわい、洗練されたデザインのバスが右からも左からも次々とやってくる。配車サービスのUberやLyft(リフト)、自転車シェアリングが街中にあふれている。1980年代には公共交通やカープール・レーン(相乗り車が優先利用できる専用レーン)などがほとんどなかったロサンゼルスは今、新たなモビリティサービスを戦略的に取り入れ、MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)の世界観を実現することによって、誰もがどこへでも安心して移動できる街に変貌を遂げていた。
一体、ロサンゼルスで何が起きたのだろうか?
MaaSアプリ「GoLA」の異次元な体験
このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー