パナソニックが開発した「ボディートリマー」の売れ行きが好調に推移している。体毛を処理したい男性向けのグルーミング市場を狙った商品で、2017年5月に発売したところ国内では1年間で当初計画の2倍の売れ行きを示したという。新たなニーズを発見した同社は、18年5月には第2弾の商品を発売しており、さらに同市場を開拓していく構えだ。
ボディートリマーとはパナソニックによる造語。トリマーという言葉は、余分な部分をカットする「トリミング」に由来しており、ボディートリマーは全身の毛を刈りそろえる道具という意味になる。これまでも同市場を狙い、シェーバーとトリマーの機能を一体にした商品を「ボディーシェーバー」として発売している。しかしムダ毛を処理したい部分が足や脇、胸といった平面が多い部分から、丸みを帯びた尻回りや谷状となった股下部分などにも広がってきているため、平面以外の複雑な形状にも対応する必要があった。他社からも同市場に向けた商品が登場しているものの、ほとんどが刃先と握り部分がシェーバーのように「T字型」になっており、肌の直線部分の処理には対応しやすいが、複雑な部分になると使い勝手に難点があった。
そこで今回は、刃先と握り部分が「I字型」になるようにデザインを見直した。本体を横にして肌をなでるように動かすことで、肌の平面部分だけでなく、複雑な部分でも処理しやすくなったという。自分では見えにくい尻回りでも、刃先が届きやすい。さらに付属のアタッチメントを刃先に装着することで、深ぞりを防止するほか、体毛の長さを調整してカットすることもできる。
「男性の美容意識が次第に高まってきており、体毛などを自分で処理するメンズグルーミング市場が拡大している。しかし、どうやっていいか分からない、一般のシェービングでは不安があるといった声も上がっている。そうした人に向けて、安心で手軽に使える商品を開発しようと考えた」(パナソニック アプライアンス社ビューティ・リビング事業部 商品企画部・パーソナル商品企画課の米田共余氏)。
欧州向けに企画し現地でヒアリング
本来は欧州(主にドイツ)の男性向けに開発していた。現地調査の結果、5割の男性が体毛を処理し、そのうち9割が股下部分までそっていた。他社にも股下部分までを狙った商品がなかったので、ビジネスチャンスがあると判断した。開発チームは商品化の前に、まずは実際にドイツのユーザーを訪問し、どのように生活しているか、どうやって体毛を処理しているか、困っている点は何か、どうすれば満足度を得られるかなどをヒアリング。合計で約10人に会ったという。
開発チームは、ユーザーが体毛の処理に使っている剃刀やボディーシェーバーをはじめ、さまざまな機器を実際に試してみた。そのとき、パナソニックの産毛処理用シェーバー「フェリエ」を利用したところ、使い勝手がいいことが分かった。刃先と握り部分が「I字型」になっていたので、これを応用できないかと発想が広がったという。
ただ、産毛と体毛では太さが異なるし、ユーザーも安全性を第一に求めていた。そこで安全に処理できる刃先とはどういうものかを追究。丸みを帯びて幅広い、新しい形状の刃先を作った。開発チームが実際に使い、何度も試作を繰り返して完成させた。
試作品が出来上がると、ドイツのユーザーに見せて感想を聞いた。そうした意見を再度、試作品に反映。商品化のめどがついたところで、ドイツでの調査を終えた。最終段階では、実用性を評価してもらうため、日本に住む外国人にも使用してもらった。全員が問題ないと判断した結果、商品化に踏み切った。
日本市場でも受け入れられる
一方、日本でもニーズを調査したところ、20代や30代の若い男性を中心に、体毛を処理したいという意見が多かった。特に脇部分よりも股下部分に対するニーズが高かったため、日本でも発売を決定した。ただ、欧州と日本では細かいニーズが異なることも分かった。体毛をそり上げる状態より、処理していないように見せる方を日本人は好むという。そこで、好みの長さに処理できるよう、3mmと6mmのアタッチメントを付属させることにした。欧州でもアタッチメントと一緒に販売しているが、主に日本市場に向けた施策だった。
実際、17年5月に第1弾を発売後、別のアタッチメントも欲しいという声が多かったので、18年5月に第2弾を発売したときは、新たに9mmのアタッチメントを用意した。さらに日本では当初に狙っていた若い世代に加え、今までの不満を解消できる新しい商品として、40代以上の世代にも受け入れられていることも分かった。欧州でも剃刀やボディーシェーバーに代わる商品として注目されたという。