• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経xwoman
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロストレンドとは
  • ログイン
  • お申し込み

会員になると様々なサービスが利用できます。

お申し込み ログイン
日経MJ
特設
ヒット商品&ヒット予測
特設
日経デザイン
特設
日経エンタテインメント!
特設
日経クロストレンド・カレッジ
特設
東京ゲームショウ
特設
  • 新着
  • 特集
  • 連載
  • ランキング
  • 特設
  • タグ一覧・検索
  • 事例データベース
  • 未来消費カレンダー
  • 動画セミナー
  • ポッドキャスト
  • 用語集
  • デジタル雑誌
    • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド デジタル雑誌
    • 日経デザイン デジタル雑誌
    • 日経トレンディ デジタル雑誌
  • 新型コロナ
  • キャッシュレス
  • MaaS
  • サブスクリプション
  • 5G
  • コンビニ・スーパー
  • マーケ
  • デザイン
  • 商品開発
もっと見る
日経クロストレンド:マーケティングがわかる、消費が見える
  • 特集・連載
  • データベース
  • セミナー
  • カレンダー
  • 使い方
  • 特集「スタバ出店戦略の極意」
  • 【オトクな春割】日経クロストレンドと日経電子版のセットが2カ月無料
  • 【4月予告】5周年記念・超特大特集! 豪華マーケター陣が登場
  • マーケ
  • ヒット商品
  • 新ビジネス
  • 小売・EC
  • テクノロジー
  • 日経トレンディ
  • 日経デザイン
  • 日経MJ
  • 日経エンタテインメント!
  • 日経クロストレンドカレッジ
  1. 日経クロストレンド
  2. 旬な人
旬な人

旬な人

話題の新事業や新商品、プロモーションを仕掛けた人はどんな人なのか。仕掛け人にインタビューをして、その裏側と思考法を解き明かす。
    • 2023.03.14
    Bコープで国内最高点 アパレルスタートアップが自ら課した3条件 デジタル技術を駆使したものづくりが特長のアパレルスタートアップ、CFCL(東京・港)。公益性が高い企業に認められる「Bコープ」を国内アパレルで初めて取得し、注目を集める。設立3年目でパリ・ファッションウイークへのデビューを果たし、世界に向けてアピールする。
    • 2023.03.14
    少年ジャンプ伝説の編集者・鳥嶋和彦 「我慢と努力」をやめなさい 『ドラゴンボール』『Dr.スランプ』の鳥山明を育てたマンガ編集者にして、『ドラクエ』などのゲームの舞台裏にもいた「Dr.マシリト」こと鳥嶋和彦氏のオープンな仕事論。
    • 2023.03.10
    IDEO共同会長 革新的な経営者とデザイナーの思考は接近する デザインへの期待、デザイナーの役割が大きく変容しつつある。気候変動問題をきっかけにグローバルで広がりつつあるこの変化に、我々はどう対応すべきか。3年ぶりに来日した、デザイン思考の先導者でIDEOのco-Chair(共同会長)であるティム・ブラウン氏と、IDEO Tokyoの共同代表・野々村健一氏の特別インタビュー後編。
    • 2023.03.09
    IDEO共同会長 求められているのは組織の行動を変えるデザイン 一過性の話題を超えて定着したかに見える「デザイン思考」。デザインのアプローチは、ビジネスにおいても社会課題に対しても効果を発揮できると言う。3年ぶりに来日した、デザイン思考の先導者でIDEOのco-Chair(共同会長)であるティム・ブラウン氏と、IDEO Tokyo共同代表・野々村健一氏の特別インタビュー前編。
    • 2023.03.07
    「狂気のテレビP」土屋敏男の仕事論 創造の敵は「報連相」だ! ダメダメ社員が「狂気のテレビP」に変身して、あの『電波少年』を作るまで――日テレの大躍進を牽引した土屋敏男氏の「アクセルベタ踏み」の仕事論。
    • 2023.01.27
    noteがポイント制度、広告サービス導入視野 加藤CEOに直撃 コンテンツ配信プラットフォーム「note」を展開するnoteは2022年12月21日、東証グロース市場に株式を公開した。IDを保有する会員が585万人超、MAU(月間利用者数)は4000万人に迫るなど、noteの利用者が拡大する中、企業のマーケティングの場としても重要性が高まっている。そこで、CEO(最高経営責任者)の加藤貞顕氏にマーケティングプラットフォームとしてのnoteの強みを聞いた。
    • 2023.01.05
    コスメ「SHIRO」が創業の地に建設 市民と造る100年先の工場とは シロ(東京・港)が北海道砂川市で進めている「みんなのすながわプロジェクト」は、新工場と「ものづくりや子供たちの支援・観光」をテーマとする付帯施設からなる複合施設を市民と一体になって造るというもの。その中心人物である今井氏に聞いた。
    • 2022.12.20
    台湾デザイン研究院院長、「デザインで台湾の社会を変える」 2022年10月21日から30日まで東京・表参道を中心に開催されたデザイン展「DESIGNART Tokyo 2022」(主催はデザイナート、東京・港)の特別招待を受けて来日した、台湾デザイン研究院(Taiwan Design Research Institute、TDRI、台北市)院長の張基義(チャン・ジーイー)氏に、同院の役割や成果、今後の目標などを聞いた。デザイン行政を担う政府系機関の1つとして台湾のクリエイティブ産業の振興に加え、デザイン思考も活用して公共施設などのリニューアルも支援している。
    • 2022.11.30
    温泉旅館が第2のオフィス 10社入居、「賃貸収入180%」の請負人 2018年に誕生したベンチャー企業、イノベーションパートナーズ(東京・港)は、地域固有の価値を再定義し、各地の事業者とタッグを組んで独自の事業展開を行う。面白いのが「観光宿泊施設にオフィスを誘致し、人流とビジネスを根づかせる」事業だ。
    • 2022.11.17
    2年半で130万人超が支持 日本人ユーチューバー「Kimono Mom」とは 「Kimono Mom」として海外で絶大な人気を誇る日本人YouTuberをご存じだろうか。Kimono Mom・MOE氏のYouTubeチャンネルは、開始から約2年半で登録者が130万人を突破するほどに急成長している。「100万人の友達が世界にできた感じ」と語る彼女に、視聴者に寄り添う動画投稿の秘訣を聞いた。
    • 2022.11.02
    LINEマンガが共同代表体制で成長加速 日本発グローバルヒットを 「LINEマンガ」を展開するLINE Digital Frontier(東京・新宿)は、2022年7月1日付で、金信培(キム・シンベ)氏と髙橋将峰氏の共同代表制に移行した。共同代表制に移行した理由、および日本のマンガの未来について話を聞いた。
    • 2022.10.05
    「空間Xデジタルアート」でWeb3.0の可能性広げるクリエイター 「空間Xデジタルアート」が国際的な空間デザイン賞「Sky Design Award 2020」のビジュアル・グラフィック部門ショートリストに選出され、デザインの領域に踏み込むクリエイティブが高く評価されているメディアアーティストの木之内憲子氏。NFT(非代替性トークン)を使った作品の証明書発行に関するプロジェクトに取り組むほか、ネットワーク空間(メタバース)での応用も視野に入れる。
    • 2022.08.26
    USEN宇野CEOインタビュー 「社長100人で1兆円」計画の進捗は USEN-NEXT HOLDINGSは、映像配信の「U-NEXT」に代表される個人向けBtoCサービス、有線放送に代表される業務店・中小企業向けBtoBサービスとも成長が続き、業績が好調に推移している。現場の人材育成はもちろん、“経営者”の育成にも注力してきたことが、好業績の背景にあるようだ。USEN-NEXT HOLDINGSが目指す企業像や今後の展開について、宇野康秀社長CEO(最高経営責任者)に聞いた。
    • 2022.07.28
    コカ・コーラとの資本提携が転機に 人流データのunerryが上場 移動・位置情報ベンチャーのunerryは2022年7月28日、東証グロース市場に上場する。新型コロナウイルス感染症拡大によって、人の移動に関わるデータ、すなわち「人流データ」に対する注目が高まり、過去3年間の売上高は年平均成長率で63%増という驚異的なスピードで成長した。コロナ禍での人流データの活用ニーズの変化などについて代表取締役CEO(最高経営責任者)の内山英俊氏に聞いた。
    • 2022.07.08
    パーパス経営こそアフターコロナに必要 台湾の「流通の父」語る 「アフターコロナで求められるのはパーパス経営です」――。そう語るのは台湾でセブン-イレブンやスターバックスを広め、「台湾の流通の父」とうたわれる徐重仁氏だ。1970年代、台湾にはまだなかった「流通」という概念を取り入れ、コンビニエンスストアを筆頭に数々の小売業を成功させた同氏が、今こそ日本に伝えたいビジネスのノウハウとは。
    • 2022.06.30
    「アドテクに興味を失った」 22年6月上場のマイクロアド渡辺社長 デジタルマーケティング支援事業のマイクロアドは2022年6月29日、東証グロース市場に上場した。07年の創業後、一貫してネット広告事業を展開してきた。だが、その道は平たんではなかった。渡辺健太郎社長がネット広告市場の変遷を振り返りながら、上場までの道のりを語った。
    • 2022.06.28
    IT企業の創業者が「デザイン」に目覚めたワケ 旅行ケースを開発 franky(東京・港)は2022年4月、スーツケース「moln(モルン)」の販売を開始した。プロダクトや店舗のデザインで柴田文江氏や二俣公一氏、岡本健氏、田中信吉氏が参加。社長の赤坂優氏は元IT企業の創業者。なぜ「デザイン経営」に目覚めたのかを聞いた。
    • 2022.06.01
    トヨタを辞めIDEOと共同開発 垣根を越えるブランド「IKOU」とは 乳幼児向けインクルーシブブランド「IKOU」を立ち上げ、2022年4月、IDEO Tokyo(東京・港)との共同開発で「IKOU ポータブルチェア」を発売したHalu(京都市)代表取締役の松本友理氏。障害の有無にかかわらず使えるブランドのあり方や商品開発について聞いた。
    • 2022.05.31
    「キリンの健康は“なんちゃって”ではダメ」 飲料新社長の決意 「プラズマ乳酸菌」など健康領域に注力しているキリングループ。その先鋒として、キリンビバレッジに託された役割は大きい。2022年1月、社長に就任した吉村透留氏に、意気込みや期待の新商品、ポートフォリオ戦略などを聞いた。「いつでも工場に戻る準備がある」と冗談めかして語る、生産部門出身の新社長の意気込みとは。
    • 2022.05.10
    無印良品に新デザイン室長が就任 求められる2つの役割とは? 2022年2月、良品計画の企画デザイン室長に中坊壮介氏が就いた。「地域への土着化」を掲げる無印良品の商品をどう変えていくのだろうか。同社取締役で企画デザイン室、生活雑貨部管掌の嶋崎朝子氏と中坊氏に聞いた。
    • 2022.04.04
    海外から注文続々 「ウレタン塗装のお椀」飛躍のきっかけは? 木工メーカー薗部産業(神奈川県小田原市)は、オリジナルの「めいぼく椀」シリーズで「ウレタン塗装のお椀」という市場を開拓。手入れが容易で洋食にも合う丸みのあるデザインが受け、現在は海外からの注文も増え続けている。同社のプロダクトデザイナー、薗部弘太郎氏に、開発の経緯や売れ行きについて聞いた。
    • 2022.03.02
    フランスも認めた 気鋭デザイナー岩元航大氏が持つ3つの視点 イタリアのミラノサローネやフィンランドのハビターレなどの国際見本市や、多くの海外プロジェクトに参画するプロダクトデザイナーの岩元航大氏。フランスのメゾン・エ・オブジェが期待の若手デザイナーを表彰する「Rising Talent Awards 2022」にも選出された。素材に対する独自のアプローチで、シンプルな造形や時空を超えた感性を表現する作品が注目を集める。
    • 2021.12.27
    顧客課題を見つける技術 ビジネスに役立つデザインスクールとは デザイン会社のコンセント(東京・渋谷)は「コンセントデザインスクール」を開校。「デザインでひらき、デザインをひらく」をミッションとして掲げているという。「2020年代は“Design by People”の時代」と話す、社長の長谷川敦士氏に聞いた。
    • 2021.12.06
    辻 愛沙子氏が語る「Z世代消費」 西武渋谷店OMOストアで実践 2021年12月10日に開催される日経クロストレンドと日経MJ共同の無料オンラインセミナー「2025年 ヒット商品の条件は」にクリエイティブディレクターの辻愛沙子氏が登壇する。今後の消費の鍵を握るといわれるZ世代の価値観をいかにして把握し、どうアプローチしていくべきか。そのヒントを提示する講演に先駆け、辻氏に話を聞いた。
    • 2021.11.16
    徳島に「世界一美しいコンビニ」 仕掛け人が語る地方創生の秘訣 徳島県の山間部にある那賀町。人口約1000人の木頭(きとう)地区で、「未来コンビニ」などを展開するKITO DESIGN HOLDINGS(徳島県那賀郡)。この地で生まれ育った藤田恭嗣代表取締役が仕掛ける地方創生の全貌とは?
    • 2021.11.15
    アディダスのマーケ責任者に聞く 3つの「ループ戦略」とは? 独アディダスは「パーパス」をベースに、プラスチック削減に注力する。パーパス起点のコンサルティングを行うSMO(東京・港)の齊藤三希子代表取締役が、アディダス ジャパン(東京・港)のトーマス・サイラー副社長に、その実践について聞いた。
    • 2021.10.15
    片づけコンサルタント“こんまり” Netflixから世界展開の勝因 ベストセラー本『人生が変わる片づけの魔法』で知られる片づけコンサルタントの近藤麻理恵氏が独自に編み出した「こんまりメソッド」は、今や世界に広がった。きっかけはNetflix。2021年8月には最新作の配信もスタート。日本国内から世界へ、自身をブランドコンテンツとして発信する取り組みを聞いた。
    • 2021.10.05
    IT起業家が牧場をつくった理由 現場を知らないDXは掛け声倒れ ITベンチャーを起業しながら、なんと北海道に牧場をつくってしまった“変人”がいる。酪農・畜産向けIoTソリューションを提供するファームノート(北海道帯広市)を創業した小林晋也氏だ。現在は、ファームノートホールディングス(同)の代表を務める小林氏に、牧場を運営する理由を聞くと、DX(デジタルトランスフォーメーション)の勘所が見えてきた。
    • 2021.10.04
    パラ選手入場の映像プランナーが語る演出秘話 国旗から風を生む 2021年8月24日の東京パラリンピック開会式は、「風」と「エアポート」をモチーフとした一貫したメッセージで見る人を引きつけた。東京2020パラリンピック開会式 選手入場シーン クリエイティブプランナーの田中直基氏とセレモニープロデューサーの藍耕平氏に、企画や演出の舞台裏について聞いた。
    • 2021.09.14
    Sansan創業者が徳島に「高専」開校へ AI、デザイン、起業を学ぶ 2023年4月開校予定の「神山まるごと高専(仮称)」は、「デザイン」「テクノロジー」「起業家精神」を学ぶ全寮制高等専門学校だ。講師陣はテクノロジー、デザイン、アントレプレナーシップのいずれかのプロフェッショナル。その目指すものを、理事長に就任予定の寺田親弘氏に聞いた。
    • 2021.07.28
    JIDA最年少理事長は40歳デザイナー 協会名も入会資格も変更 日本を代表するデザイン関連団体、JIDA(公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会)理事長に、2021年6月、NOSIGNER(横浜市)代表の太刀川英輔氏が就任した。歴代最年少の理事長誕生の背景や、デザイン業界の課題、これから取り組むことなどを聞いた。
    • 2021.07.01
    脱クッキー時代に準備 電通デジタルと電通アイソバー統合の理由 電通デジタルと電通アイソバーが2021年7月1日に合併し、新生「電通デジタル」として船出した。2社の統合により約1000社の顧客企業のマーケティングDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援することになる。統合の背景や、統合後にどのような組織でDXを支援するのか。電通デジタルの川上宗一社長に聞いた。
    • 2021.06.04
    Z世代へのブランディングはESG/SDGsが不可欠 プラチナム吉柳氏 日経クロストレンドと日経MJの共同企画「マーケター実像調査2021」の中で、尊敬するマーケターとして名前が挙がったのが、PR会社プラチナム(東京・港)代表の吉柳さおり氏だ。今後、企業のPRにESG/SDGsの視点が不可欠という同氏に、その背景やマーケターが変化の時代を生き抜くための心得を聞いた。
    • 2021.05.28
    写真よりおいしそうなイラスト パッケージを飾る木版画の魅力 カルビーの「Jagabee(じゃがビー)」のパッケージに描かれたじゃがいもや、「無印良品」店内POPの「不揃い バナナバウム」のイラスト。2021年3月に発売となった昭和産業の「まんまるおおきなホットケーキのもと」のパッケージは、フライパンいっぱいに広がるふっくらしたホットケーキのイラストとともにSNSで大きな話題を呼んだ。これらのイラストを手掛けたのが、彦坂木版工房だ。
    • 2021.05.28
    マーケティング調査は無意味? 正しく使うための心の理解 チョコレート菓子「ブラックサンダー」でおなじみの有楽製菓(東京都小平市)の河合辰信社長と、「お客様の心に向き合う」をテーマにマーケターとして活動中のかげこうじ事務所(東京・新宿)の鹿毛康司氏による対談の後編では、マーケティングでは日常的に行われている消費者調査が持つ意味を議論する。
    • 2021.05.27
    バレンタインに下駄箱販売 「ブラックサンダー」が愛される理由 チョコレート菓子「ブラックサンダー」で知られる有楽製菓(東京都小平市)は、ユニークなプロモーションを展開する企業として知られる。2021年のバレンタインにはECサイトで下駄箱や煮干しを販売した。かげこうじ事務所の鹿毛康司氏が、有楽製菓の河合辰信社長との対談で、ブラックサンダーが心をつかむ秘密を解き明かす。
    • 2021.05.10
    人口増える流山市 市民の自立支援するスタートアップの存在感 マーケティング施策で人口増に成功した千葉県流山市で起業したスタートアップが、行政と市民の独立・自立を支援する独自のプラットフォームサービスを展開。地域における人材投資の手法を、WaCreation代表の手塚純子社長に話を聞いた。
    • 2021.04.26
    さだまさしが告白 人の深層心理に届ける「言葉の選び方」 1973年のデビュー以来、数々のヒット曲を生み出してきたさだまさし氏。コロナ禍では「さださんの歌を皆に聴かせたい」とテレビやラジオの番組プロデューサーからの出演オファーが相次いだという。2021年4月21日に発売されたセルフカバーアルバム「さだ丼」には、時を経ても人々の心に響くドラマの主題歌やCMソングが並ぶ。さだ氏は歌づくりの際に、「伝わる言葉」をどう選んでいるのか。
    • 2021.04.05
    DX支援で上場 社長が語る「ヤプリ流デザイン経営の進め方」 2013年創業のスタートアップ、ヤプリが20年12月、東証マザーズに上場した。創業以来、売上高や導入数を伸ばしてきた企業の成長にデザインはどう貢献してきたか。代表取締役の庵原保文氏と、共同創業者でデザイナーの黒田真澄氏に聞いた。
    • 2021.03.23
    スタバCMOが語る「サードプレイスのあり方が変わる」 「サードプレイス」として顧客に心地よい空間を提供してきたスターバックスコーヒー。新型コロナウイルス感染症の拡大など昨今の生活者の変化に合わせて、よりよい体験を提供しようと変化を続けている。スターバックス コーヒー ジャパンCMO(最高マーケティング責任者)の森井久恵氏に、スターバックスの今を聞いた。

この記事のタグ

  • マーケ
  • 新ビジネス
  • データ分析
  • 小売・EC
  • ヒット商品
  • DX
  • テクノロジー

関連特集・連載

  • うまい魚 最新案内
    うまい魚 最新案内 予告
    • 全10回
  • ホテル新ブランディング
    ホテル新ブランディング 予告
    • 全4回
  • 令和ママ・パパの研究
    令和ママ・パパの研究 予告
    • 全10回
  • リアル店舗を救うのは「誰」か
    リアル店舗を救うのは「誰」か 人気
    • 全10回
    • 更新日 2023.03.27
    • 第1回
    大前研一が語る「小売りの未来」 「立地がすべて」はもう古い!
    続きを読む
もっと見る

お知らせ

  • 今週の特集
    スタバ出店戦略の極意
    スタバ出店戦略の極意
  • お申し込みは今すぐ
    【オトクな春割】日経クロストレンドと日経電子版のセットが2カ月無料
    【オトクな春割】日経クロストレンドと日経電子版のセットが2カ月無料
  • 特集予告
    【4月予告】5周年記念・超特大特集! 豪華マーケター陣が登場
    【4月予告】5周年記念・超特大特集! 豪華マーケター陣が登場
  • 【4/20開催】オンラインセミナー
    丸亀製麺CX(顧客体験価値)戦略の全貌 ~『感動体験』をいかに生み、届けるか~
    丸亀製麺CX(顧客体験価値)戦略の全貌 ~『感動体験』をいかに生み、届けるか~

有料会員記事ランキング

    • 1
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」
    • 2
      インサイド
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
    • 3
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 4
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
    • 5
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
    • 6
      誕生、北海道日本ハムファイターズ新球場
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
    • 7
      インサイド
      サイネージ広告革命 「100人100通り」の情報を映す新技術、日本へ
      サイネージ広告革命 「100人100通り」の情報を映す新技術、日本へ
    • 8
      インサイド
      失敗しやすい企業コラボとは? Z世代座談会で分かった成功5条件
      失敗しやすい企業コラボとは? Z世代座談会で分かった成功5条件
    • 9
      インサイド
      ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
      ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
    • 10
      リアル店舗を救うのは「誰」か
      ECで店頭の100倍売る「カリスマ店員」も輩出 鍵は「評価のOMO」
      ECで店頭の100倍売る「カリスマ店員」も輩出 鍵は「評価のOMO」

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 2
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
    • 3
      インサイド
      失敗しやすい企業コラボとは? Z世代座談会で分かった成功5条件
      失敗しやすい企業コラボとは? Z世代座談会で分かった成功5条件
    • 4
      Hot Topics
      「ジョージア」最大のブランド刷新 なのに味の言及がゼロの理由
      「ジョージア」最大のブランド刷新 なのに味の言及がゼロの理由
    • 5
      インサイド
      サイネージ広告革命 「100人100通り」の情報を映す新技術、日本へ
      サイネージ広告革命 「100人100通り」の情報を映す新技術、日本へ
    • 6
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
    • 7
      リアル店舗を救うのは「誰」か
      大前研一が語る「小売りの未来」 「立地がすべて」はもう古い!
      大前研一が語る「小売りの未来」 「立地がすべて」はもう古い!
    • 8
      インサイド
      ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
      ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
    • 9
      インサイド
      仕事を遊ぶ極意とは 自由に働く「うろうろアリ」「ネコ」に学ぶ
      仕事を遊ぶ極意とは 自由に働く「うろうろアリ」「ネコ」に学ぶ
    • 10
      Hot Topics
      KDDI 3年で売上高1000億円目指す新メタバース「αU」の狙い
      KDDI 3年で売上高1000億円目指す新メタバース「αU」の狙い

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 2
      インサイド
      月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
      月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
    • 3
      インサイド
      ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
      ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
    • 4
      「note」「Discord」マーケティング
      キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
      キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
    • 5
      「note」「Discord」マーケティング
      「Z世代の注目企業2022」に静岡の中小メーカー 秘密はnote発信
      「Z世代の注目企業2022」に静岡の中小メーカー 秘密はnote発信
    • 6
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
    • 7
      データで深掘り!「ファンベース」
      結局「誰」の推奨が響くのか 調査で判明、信頼されない広告の実態
      結局「誰」の推奨が響くのか 調査で判明、信頼されない広告の実態
    • 8
      マーケターのためのSXSWキーワード
      13分で分かる米OpenAI社長講演 ChatGPT、リリース後の驚きとは
      13分で分かる米OpenAI社長講演 ChatGPT、リリース後の驚きとは
    • 9
      インサイド
      失敗しやすい企業コラボとは? Z世代座談会で分かった成功5条件
      失敗しやすい企業コラボとは? Z世代座談会で分かった成功5条件
    • 10
      PayPayマーケティング
      コカ・コーラのPayPayマーケ 継続利用を促すポイント還元の秘策
      コカ・コーラのPayPayマーケ 継続利用を促すポイント還元の秘策

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

もっと見る

人気記事ランキング

    • 1
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 2
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」
    • 3
      インサイド
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
    • 4
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
    • 5
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
    • 6
      誕生、北海道日本ハムファイターズ新球場
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
    • 7
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
    • 8
      誕生、北海道日本ハムファイターズ新球場
      サウナだけじゃない 野球がない日こそ醍醐味、札幌新球場4つの顔
      サウナだけじゃない 野球がない日こそ醍醐味、札幌新球場4つの顔
    • 9
      リアル店舗を救うのは「誰」か
      大前研一が語る「小売りの未来」 「立地がすべて」はもう古い!
      大前研一が語る「小売りの未来」 「立地がすべて」はもう古い!
    • 10
      Hot Topics
      「ジョージア」最大のブランド刷新 なのに味の言及がゼロの理由
      「ジョージア」最大のブランド刷新 なのに味の言及がゼロの理由

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 2
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
    • 3
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
    • 4
      インサイド
      失敗しやすい企業コラボとは? Z世代座談会で分かった成功5条件
      失敗しやすい企業コラボとは? Z世代座談会で分かった成功5条件
    • 5
      リアル店舗を救うのは「誰」か
      大前研一が語る「小売りの未来」 「立地がすべて」はもう古い!
      大前研一が語る「小売りの未来」 「立地がすべて」はもう古い!
    • 6
      Hot Topics
      「ジョージア」最大のブランド刷新 なのに味の言及がゼロの理由
      「ジョージア」最大のブランド刷新 なのに味の言及がゼロの理由
    • 7
      資格・転職・副業の新しい地図
      MBA取得のテレ東相内アナ 過酷なスケジュールをこなす時間術
      MBA取得のテレ東相内アナ 過酷なスケジュールをこなす時間術
    • 8
      インサイド
      サイネージ広告革命 「100人100通り」の情報を映す新技術、日本へ
      サイネージ広告革命 「100人100通り」の情報を映す新技術、日本へ
    • 9
      インサイド
      仕事を遊ぶ極意とは 自由に働く「うろうろアリ」「ネコ」に学ぶ
      仕事を遊ぶ極意とは 自由に働く「うろうろアリ」「ネコ」に学ぶ
    • 10
      Hot Topics
      KDDI 3年で売上高1000億円目指す新メタバース「αU」の狙い
      KDDI 3年で売上高1000億円目指す新メタバース「αU」の狙い

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      デザインファームに学ぶ「マーケ思考」
      埼玉のスーパーが業態転換で売り上げ倍増 裏にデザインファーム
      埼玉のスーパーが業態転換で売り上げ倍増 裏にデザインファーム
    • 2
      PayPayマーケティング
      日高屋「PayPay率13%」の軌跡 紙のクーポン廃止で分かったこと
      日高屋「PayPay率13%」の軌跡 紙のクーポン廃止で分かったこと
    • 3
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 4
      Hot Topics
      「マリオカート8 デラックス」快挙 なのに話題にならない理由
      「マリオカート8 デラックス」快挙 なのに話題にならない理由
    • 5
      老いない食事&ゆるトレ
      走るのと同程度の効果! 「ファストウオーキング」が老いを防ぐ
      走るのと同程度の効果! 「ファストウオーキング」が老いを防ぐ
    • 6
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
    • 7
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      ヤマザキ「春のパンまつり」 白いお皿が40年超も人気の理由
      ヤマザキ「春のパンまつり」 白いお皿が40年超も人気の理由
    • 8
      インサイド
      ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
      ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
    • 9
      インサイド
      月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
      月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
    • 10
      SKY-HI「Be myself, for ourselves」
      SKY-HI BE:FIRSTと違い、MAZZELに「自走」を求めた理由
      SKY-HI BE:FIRSTと違い、MAZZELに「自走」を求めた理由

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

もっと見る

お薦め情報[PR]

デジタル雑誌

  • 2023年4月号
    日経クロストレンド 消費&マーケ 大予測2023
    消費&マーケ 大予測2023
  • 2023年4月号 
    日経デザイン AIはどこまで働いてくれるのか?
    AIはどこまで働いてくれるのか?
  • 2023年4月号
    日経トレンディ 資格・転職・副業の新しい地図
    資格・転職・副業の新しい地図
もっと見る

人気特集・連載ランキング

  • 1
    スタバ出店戦略の極意 全5回
    スタバ出店戦略の極意
  • 2
    尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
    尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
  • 3
    インサイド
    インサイド
  • 4
    「日経トレンディ」 Pick Up!
    「日経トレンディ」 Pick Up!
  • 5
    誕生、北海道日本ハムファイターズ新球場 全4回
    誕生、北海道日本ハムファイターズ新球場
もっと見る

クリップランキング

  • 1
    インサイド
    アサヒ、コーヒービール開発の苦悩 3時間の「n=1」調査が突破口
    アサヒ、コーヒービール開発の苦悩 3時間の「n=1」調査が突破口
  • 2
    「note」「Discord」マーケティング
    「つながりたい」は企業の勝手 今、“待ち”のマーケが大事なわけ
    「つながりたい」は企業の勝手 今、“待ち”のマーケが大事なわけ
  • 3
    データで深掘り!「ファンベース」
    結局「誰」の推奨が響くのか 調査で判明、信頼されない広告の実態
    結局「誰」の推奨が響くのか 調査で判明、信頼されない広告の実態
  • 4
    「note」「Discord」マーケティング
    キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
    キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
  • 5
    地方発ヒット
    愛媛発「今治のホコリ」が大ヒット 100%廃棄物が爆売れ商品に
    愛媛発「今治のホコリ」が大ヒット 100%廃棄物が爆売れ商品に
もっと見る

事例データベース

タグ検索で、データベースから先進事例を探せます。

キャッシュレス シェア拡大 の事例
  • 1
    PayPayマーケティング
    コカ・コーラのPayPayマーケ 継続利用を促すポイント還元の秘策
    コカ・コーラのPayPayマーケ 継続利用を促すポイント還元の秘策
  • 2
    PayPayマーケティング
    日高屋「PayPay率13%」の軌跡 紙のクーポン廃止で分かったこと
    日高屋「PayPay率13%」の軌跡 紙のクーポン廃止で分かったこと
  • 3
    PayPayマーケティング
    PayPayをマーケに使い倒す方法 5000万人利用の強みと弱みを検証
    PayPayをマーケに使い倒す方法 5000万人利用の強みと弱みを検証
  • 4
    Hot Topics
    Gojekが国民的アプリになったワケ 優秀なドライバー集団が肝に
    Gojekが国民的アプリになったワケ 優秀なドライバー集団が肝に
  • 5
    「オートノマス・ストア」最新リポート
    Amazon Goに3つの対抗馬 「AIカメラなし」のすごい顧客体験
    Amazon Goに3つの対抗馬 「AIカメラなし」のすごい顧客体験
もっと見る
<![CDATA[独自調査で判明、「今後伸びるビジネス」は? 22年上半期ランキング]]> <![CDATA[楽天市場で1位を連発する謎のショップ 中小店舗の勝ち方とは]]> <![CDATA[価格3倍にしたのに爆売れの切り餅 リブランディング成功の秘密]]> <![CDATA[LINE活用に5つの新常識 「友だち」数を追うのはやめよ]]> <![CDATA[ビームスの新型ECはなぜ一覧性が悪いのか 第3のマーケ手法とは]]> <![CDATA[InstagramでZ世代が“保存”したくなる2つのコツ Z世代が解説]]> <![CDATA[東急ストアがアプリ終了しLINE強化 失敗乗り越え来店頻度1.4倍]]> <![CDATA[LINEメッセージ配信の鉄則 必ず成果が出る「設計図」を公開]]> <![CDATA[なぜABテストは成果が出ないのか? 実行すべきは「前後比較」]]> <![CDATA[人気D2Cに学ぶ「売らない店」の作り方 3つのポイントで事業設計]]>

タグランキング

いま多く検索されているタグと、そのタグの人気記事です。

技術革新 の人気記事
  • 1
    生成AIで変わる消費者行動とマーケ
    ChatGPTの上位互換「BingAI」の衝撃 検索はどう変わる?
    ChatGPTの上位互換「BingAI」の衝撃 検索はどう変わる?
  • 2
    マーケ&テック 米国の実像
    X JAPANのYOSHIKI「ChatGPT」を語る 米スタンフォード大で講演
    X JAPANのYOSHIKI「ChatGPT」を語る 米スタンフォード大で講演
  • 3
    2023年に躍進 スタートアップ新潮流
    「ChatGPT」登場でAIベンチャーに再脚光 WiL久保田氏が注目する7社
    「ChatGPT」登場でAIベンチャーに再脚光 WiL久保田氏が注目する7社
  • 4
    マーケ&テック 米国の実像
    セールスフォースがChatGPT対応 マーケ業務も生成AIが必須に
    セールスフォースがChatGPT対応 マーケ業務も生成AIが必須に
  • 5
    Hot Topics
    新作フリクションは“濃く・長く”書ける スタイリッシュな仕事向き
    新作フリクションは“濃く・長く”書ける スタイリッシュな仕事向き
もっと見る
  • 日経BPのメディア横断特設サイト
    コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設
    コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設

動画セミナー

  • ANAと専門家が明かす インスタのフォロワーが増える方法
    企業のインスタフォロワー増加策
    ANAと専門家が明かす インスタのフォロワーが増える方法
  • 星野リゾートのZ世代マーケ 若者へのアプローチ法
    星野リゾートの実践から学ぶ、「Z世代」を顧客にする極意
    星野リゾートのZ世代マーケ 若者へのアプローチ法
もっと見る

マーケ担当が読んだランキング

企画・調査・マーケティング担当者が読んだ人気記事です。

  • 1
    「note」「Discord」マーケティング
    キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
    キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
  • 2
    スタバ出店戦略の極意
    スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
  • 3
    インサイド
    アサヒ、コーヒービール開発の苦悩 3時間の「n=1」調査が突破口
    アサヒ、コーヒービール開発の苦悩 3時間の「n=1」調査が突破口
  • 4
    インサイド
    ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
    ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
  • 5
    インサイド
    月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
    月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
もっと見る

日経電子版ランキング

  • 1
    東芝旧経営陣5人に3億円賠償命令、不正会計巡り東京地裁
  • 2
    大谷翔平の総収入85億円、大リーグ史上最高額 米経済誌
  • 3
    23年度予算成立 過去最大114兆円、防衛費GDP比1%超
  • 4
    ANA、50代にリスキリング 会計士など専門資格取得も
  • 5
    Microsoft「GPT革命」に賭け 「全ての製品にAI」

未来消費カレンダー

新着18 件 / 現在6,632 件

03/30
ヨコハマグランドインターコンチネンタル「桜クルーズ」など発売
03/30
北海道ボールパークFビレッジに「THE NORTH FACE F VILLAGE」開業
03/31
動画配信サービス「GYAO!」などが終了
03/31
東京ドームシティの宇宙ミュージアム「TeNQ」が閉館
03/31
所有する不動産が活用できる「セゾンの不動産フリーローン」開始
もっと見る

マイページ

フォローしたタグ・連載・著者の最新記事を一覧できます。

マイページを確認する
  • 音声で聴くポッドキャスト番組
    編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
    編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
  • 仕事で使えるパワポデータを提供
    「売り上げの地図」などパワポまとめ一覧
    「売り上げの地図」などパワポまとめ一覧
  • 編集長や編集部員が記事を解説
    Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
    Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
日経BP イベント&セミナー
  1. 日経クロストレンド
  2. 旬な人
  • トップ
    • マーケ・消費
    • 技術・データ
    • イノベーション
    • 中国・米国
    • スキルアップ
  • 新着
  • 特集・連載
  • ランキング
  • タグ一覧・検索
  • マイページ
  • 事例データベース
  • 動画セミナー
  • 未来消費カレンダー
    • デザインイベントカレンダー
  • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド
    • 日経デザイン
    • 日経トレンディ
  • 著者・アドバイザリーボード
  • お申し込み
  • 設定
  • 利用規約
    • 日経クロストレンド登録会員規約
    • 日経クロストレンド有料会員規約
    • 日経クロストレンド購読規約(日経ID決済)
  • 日経クロストレンドとは
  • 使い方ガイド
  • オプトアウトについて
  • よくある質問・お問い合わせ
  • 関連サイト
    • 日経電子版
公式アカウント ツイッター フェイスブック

日経クロストレンドのコメント機能やフォロー機能はリゾームによって提供されています。

日経BP
  • 会社案内
  • 取材・報道・出版憲章
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
Copyright © 2023 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

この記事は会員限定(無料)です。

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

今すぐ続きを読む
会員登録(無料)
会員の方はこちら
ログイン

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

記事が読み放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツ・機能はセミナー・プラス会員限定です。

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

動画が見放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

日経クロストレンドの会員特典とは?

  • 公開プロフィール編集
  • フォローしている著者・ユーザー・連載
  • フォローしているタグ
  • 通知の設定
  • 契約状況の確認・変更
  • 登録会員の情報変更・解約