イタリアのミラノサローネやフィンランドのハビターレなどの国際見本市や、多くの海外プロジェクトに参画するプロダクトデザイナーの岩元航大氏。フランスのメゾン・エ・オブジェが期待の若手デザイナーを表彰する「Rising Talent Awards 2022」にも選出された。素材に対する独自のアプローチで、シンプルな造形や時空を超えた感性を表現する作品が注目を集める。

プロダクトデザイナーの岩元航大氏
プロダクトデザイナーの岩元航大氏
岩元 航大(いわもと こうだい)氏
プロダクトデザイナー
鹿児島県生まれ。2009年神戸芸術工科大学プロダクトデザイン学科入学後、デザインプロジェクト「Design Soil」に在籍し、ミラノサローネやフィンランドのハビターレなど、海外の展示会に多数参加。16年にスイスのECAL(Ecole cantonale d’art de Lausanne)のMaster in Product Designを卒業後、現在は東京を拠点に​精力的に活動を行っている。21年、メゾン・エ・オブジェが期待する若手デザイナーを表彰する「Rising Talent Awards 2022」に選出された。22年3月3日~21日まで東京・日本橋高島屋 S.C. 本館8階ホールで開催される「メゾン・エ・オブジェ・パリ展」にも岩元氏の作品が展示される
Rising Talent Awards 2022のプレスカンファレンスの様子。今回は日本から6人のデザイナーが選ばれた
Rising Talent Awards 2022のプレスカンファレンスの様子。今回は日本から6人のデザイナーが選ばれた

 「日本の文化や伝統だけを伝えたいわけではない。昔はあったのに現在はネガティブに感じられるものの価値観を、いかに変えられるかを作品のポイントにしている」と岩元氏は話す。その1つが、古くから伝わる「へぎ」と呼ばれる木材の製材手法にヒントを得たデザイン家具「PARI PARI, round table(以下、PARI PARI)」だ。2021年に英デザイン誌『Wallpaper Magazine』と米国の広葉樹輸出協会が世界各国の若手デザイナー20組を集めて主催した作品開発のプロジェクト「Discovered:Designers for tomorrow(以下、ディスカバード)」に参加して発表した。デザイナーが現地の工場に行けず、リモートによる製造過程を逆手に取った作品だという。

「パリパリ」と木の皮をむくから「PARI PARI」

 ディスカバードのテーマは「自宅生活の長期化で木が人々にとってどのように心の支えになるのか?」。そこで1つの大木を再現したラウンドテーブルを作り、表面に「パリパリ」と人の手で木の皮をむく、へぎのような手法を応用した。あえて表面に薄い木の板を何層にも貼り、それを人の手で裂く工程を作り出すことで木の幹のようなざらつきがランダムに現れる。自生する木と同じように、1台ごとが個性を持った製品となる。「目の前で作品をチェックできない」というネガティブな悩みを、ポジティブな提案に変えた。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
12
この記事をいいね!する