2021年8月24日の東京パラリンピック開会式は、「パラ・エアポート」を舞台設定とし、「風」と「エアポート」をモチーフとした一貫したメッセージで見る人を引きつけた。東京2020パラリンピック開会式 選手入場シーン クリエイティブプランナーの田中直基氏とセレモニープロデューサーの藍耕平氏に、企画や演出の舞台裏について聞いた。
――東京パラリンピックの開会式はテレビを通して多くの方が視聴し、SNSでも好感を持って受け入れるコメントが数多く見られました。演出する上で最も意識したことは何ですか?
田中直基氏(以下、田中) 開会式の演出によって、多くの人がパラリンピックを見たくなるといいなと思いました。つまり、選手や競技をいかに魅力的に伝えていくか。この思考プロセスはは広告制作にも通ずることで、結局「見る人がすべて」なんです。作り手のエゴは押し付けずに、あくまでも見た人の気持ちがどう動くのか、という点を意識しました。
なかでも選手入場のパートは1時間半という長丁場なので、見ている人たちをいかに飽きさせずに、かつ選手が魅力的に見えるにはどうすればいいかを考えて演出しましたね。
藍耕平氏(以下、藍) 東京パラリンピック開会式全体のコンセプトとして「WE HAVE WINGS」があったので、選手入場パートでそのコンセプトをどのように表現したら前後の文脈につなげられるか考えていました。映像やプロジェクションマッピングなど、各演出が一貫したテーマに沿って作られているので、見た人に伝わったと思います。
東京2020パラリンピック開会式 選手入場シーン クリエイティブプランナー
――開会式の選手入場パートを田中さんが担当することになった経緯を教えてください。
田中 もともと藍プロデューサーが開会式の演出に携わっていて、彼から声がかかりました。
藍 話が少し前後しますが、田中クリエイティブプランナーは「スポーツプレゼンテーション」と呼ばれる、観客が入場してから退場するまでの会場内の演出デザインを担当していて、その中で「Portrait Kit(ポートレートキット)」というアプリを使ったプロジェクトを進めていました。
五輪とパラリンピックの会場では、選手が入場すると、会場のビジョンに選手の顔と名前が映し出されました。当初は、競技の前にカメラマンがグリーンバックで撮影する予定だったのです。ところが、撮影のために選手が列をつくることになるので、コロナ禍では実施が難しい。そこで、アプリを使って選手が自ら撮影できる仕組みをつくったのです。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー