ITベンチャーを起業しながら、なんと北海道に牧場をつくってしまった“変人”がいる。酪農・畜産向けIoTソリューションを提供するファームノート(北海道帯広市)を創業した小林晋也氏だ。現在は、ファームノートホールディングス(同)の代表を務める小林氏に、牧場を運営する理由を聞くと、DX(デジタルトランスフォーメーション)の勘所が見えてきた。

小林 晋也(こばやし しんや)氏
ファームノートホールディングス代表
ファームノートデーリィプラットフォーム代表

1979年生まれ、北海道帯広市出身。機械部品商社に入社後、2004年に有限会社スカイアークシステム(現スカイアーク、21年4月にフューチャースピリッツに株式譲渡)を設立。「世界の農業の頭脳を創る」という思いから13年にファームノート、16年に持ち株会社であるファームノートホールディングスを創業した。20年には、自社牧場で酪農生産のDXを実現するファームノートデーリィプラットフォームを創業。「日本ベンチャー大賞・農林水産大臣賞」「ものづくり日本大賞・内閣総理大臣賞」などを受賞

──ソフトウエア開発やシステム構築を行うIT企業を創業するなど、IT畑にいた中でなぜ酪農業界に飛び込んだのでしょうか?

小林晋也氏(以下、小林) そもそも酪農に興味を持ったのは、スカイアークというソフトウエア開発の会社を起業して8年ほどたった頃に、とある酪農家から連絡をいただいたことがきっかけです。

 当時、売り上げは横ばいで、会社を大きくしたいのになかなか思うようにいかず、行き詰まっていました。そんな時に、「IT化が極端に遅れている酪農業界を何とかしてほしい」と声を掛けられました。調べてみると、グローバルで牛は約14億頭おり、マーケットも極めて大きいことが分かりました。

 さらに、実際に現場に行くと、圧倒的にデジタル化、効率化が遅れている状況を目の当たりにしました。いまだに膨大な紙の資料があり、アナログの考え方が当然という環境。ここならば、ビジネスチャンスはあると感じました。

 さっそくIT化ツールのプロトタイプをつくりましたが、結局その酪農家は買ってくれなかったんです。でも、せっかく開発したのにもったいないと思って知り合いに紹介してもらった酪農家を回ったら、「絶対にやるべきだ」と後押しをされてファームノートを創業しました。

ファームノートの仕組み図。ファームノートは、クラウド牛群管理システム「Farmnote Cloud」に加え、リアルタイムに牛の活動情報を収集し、発情兆候・疾病疑いなど注意すべき状況を生産者に通知するIoTセンサー「Farmnote Color」などを展開
ファームノートの仕組み図。ファームノートは、クラウド牛群管理システム「Farmnote Cloud」に加え、リアルタイムに牛の活動情報を収集し、発情兆候・疾病疑いなど注意すべき状況を生産者に通知するIoTセンサー「Farmnote Color」などを展開
左がIoTセンサー、Farmnote Colorを装着した様子。データはスマホなどでいつでも見られる
左がIoTセンサー、Farmnote Colorを装着した様子。データはスマホなどでいつでも見られる

──ツールをつくる側からなぜ、自分たちで牧場を運営することに至ったのですか?

小林 実は、4、5年ほど前から構想はしていたんです。ただ、株主にそれを話すと「何を言っているんだ」と反対の意見が出かねない。だから、機が熟すまでずっと隠していたんです(笑)。

 「なぜ牧場を?」とよく聞かれますが、決定的な理由や出来事があったわけではありません。徐々にその考えが醸成してきたというのが正直なところです。

 それまでベンダーとして事業を行ってきて、限界があるなという思いをずっと持っていました。ソフトウエアベンダーは、“リアル”な現場を持っていません。我々が何をしたらPL(損益計算書)にどう影響するのか、どんなに言葉で説明をしたところで本当のところは分からないというのが実感です。

 逆に、生産者などのリアル側の現場では、ソフトウエアの知識や知見が不足しているケースがほとんど。ITを活用してオペレーションをどのように最適化すべきか、といった考えが深まっていないのが現状です。

 これはどっちの視点も持たなければだめだなと思いました。生産者になれば、リアル側の人と同じ目線で話ができるようになります。そういう考えが原動力になって、牧場を経営しようという熱意が徐々に高まってきたのだと思います。

──自社牧場は、酪農のDX(デジタルトランスフォーメーション)を徹底的に追求しているとのことですが、具体的にはどういったものですか?

小林 現在は、作業効率の高い牛舎の設計から、ロボットの導入による自動化、疾病予防、繁殖改善まで、様々な技術を高次に組み合わせています。具体的には、牛舎内に多数のカメラを設置したのに加え、ウエアラブルセンサーを牛に取り付け、データを集積し、可視化して解析。分析結果はスタッフで共有し、誰もが発情や疾病兆候といった牛の状態変化を瞬時に発見できます。健康状況によっては、獣医師などの専門家のアドバイスを遠隔からすみやかに受けることもできます。

ファームノートホールディングスの子会社、ファームノートデーリィプラットフォームが北海道標津郡中標津町に立ち上げた自社牧場
ファームノートホールディングスの子会社、ファームノートデーリィプラットフォームが北海道標津郡中標津町に立ち上げた自社牧場
働く人と牛に配慮した、生産性の高い牧場を目指して動線を最適化。搾乳・繁殖・乾乳・分娩・育成・治療などの作業が、1つの牛舎内で完結するように設計している
働く人と牛に配慮した、生産性の高い牧場を目指して動線を最適化。搾乳・繁殖・乾乳・分娩・育成・治療などの作業が、1つの牛舎内で完結するように設計している

 従来は目視によって牛の健康状態を確認していましたが、自動化することで効率が高まり、生産性も飛躍的に高まります。さらに、自動搾乳ロボットの導入により、安定した搾乳が可能になりました。今では、従業員1人当たりの生産性は約2.5~3倍にアップ。従来の半分以下の人数で牧場の管理ができるようになりました。

搾乳ロボットを導入するなど、効率化を進めている
搾乳ロボットを導入するなど、効率化を進めている

 その結果、開始から僅か1年で収益がしっかり出るようになりました。始める前は、短期間で利益を出せるわけがないと言われていましたが、“素人”が牧場を始めて1年たたずに収益ベースに乗せてしまった。うちのシステムを利用すれば、新規就農も比較的簡単になることを証明できたわけです。収益が出ることが分かったので、2022年中までにさらに牧場を2カ所増やそうと計画しています。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
16
この記事をいいね!する