世界各地の現代美術を積極的に紹介している森美術館。2018年の美術展覧会入場者数では、1位・2位を達成した(『美術手帖』調べ)。国公立の美術館で開催された大規模展覧会よりも、六本木の私立美術館の展覧会のほうが入場者数を集めた理由とは。プロモーション担当者に話を聞いた。

洞田貫晋一朗(どうだぬき・しんいちろう)氏
森ビル 森アーツセンター森美術館
マーケティンググループ広報・プロモーション担当シニアエキスパート

1979年生まれ。東京都出身。2006年森ビル入社。六本木ヒルズ展望台東京シティビュー、森アーツセンターギャラリーの企画・運営、広報などを経て、現在は森美術館のマーケティンググループに所属。美術館デジタルマーケティング、プロモーションに従事。著書は『シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略』

砂漠に水はまかない、ターゲティングと認知がキモ

 まずは森美術館について教えてください。

 洞田貫晋一朗氏(以下、洞田貫) 森美術館では現代美術の自主企画展を行っています。お客は20~30代がコア層で、男女比は半々です。2017年11月~18年4月に開催された「レアンドロ・エルリッヒ展」では、10代が17.2%、20代が39.4%、30代が14.7%でした。

森美術館来館者の属性(出典:『シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略』/翔泳社、以下同)
森美術館来館者の属性(出典:『シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略』/翔泳社、以下同)

 展覧会のプロモーションはどのように行っているのでしょうか。

 洞田貫 さまざまな手を打ちますが、中でもデジタルを中心にプロモーションを行っています。展覧会の内容によってどの層が興味を持つのか変わってくるので、SNSをつぶさに見てチェックしています。展覧会によってデザイン系の人の関心が高そうだとか、ファッション、お出かけ・旅行に興味があるなどさまざまです。それぞれの層に合わせてプロモーションを打っています。

 例えば、19年6月20日~10月27日に行われている塩田千春さんの展覧会ですと、ファッション、映画、音楽に関心の高い方が多いです。

塩田千春《不確かな旅》2016/2019年 展示風景:「塩田千春展:魂がふるえる」森美術館(東京)2019年 (撮影/田山達之、写真提供/森美術館)
塩田千春《不確かな旅》2016/2019年 展示風景:「塩田千春展:魂がふるえる」森美術館(東京)2019年 (撮影/田山達之、写真提供/森美術館)

 塩田千春さんや展覧会について投稿している人は氷山の一角で、その周りに掘り起こすべき人が大勢います。ですから首都圏在住、20~30代とさらに絞って、ファッション、映画、音楽に興味がある人に向けてプロモーションします。

 具体的には展覧会や塩田千春さんに関連するキーワードで検索したことがある人に、GoogleやYahoo!などでアド広告を出しています。展覧会のキービジュアルをバナー化して、展覧会の情報が目に入るようにします。

「レアンドロ・エルリッヒ展」来館者の動機、来館につながる情報をどこで得たか
「レアンドロ・エルリッヒ展」来館者の動機、来館につながる情報をどこで得たか
「レアンドロ・エルリッヒ展」来館の動機を「インターネット」と回答した人の内訳
「レアンドロ・エルリッヒ展」来館の動機を「インターネット」と回答した人の内訳

 森美術館は1つの展覧会を3~4カ月開催するなど、他の美術館と違って期間が長いものが多い。プロモーションは時期によってメリハリを付けているのでしょうか。

 洞田貫 力を入れているのは会期前とスタート時点。そのときは展覧会のタイトルやキービジュアルをバナー化して、ひたすら刷り込みます。会期中盤は展覧会があることを知っている方に向けて、SNSで展覧会の様子や展示内容についてお知らせしていきます。森美術館は日本で最もフォロワー数の多い美術館で、Instagram、Twitter、Facebookの合計フォロワー数は41万人以上にもなります。会期後半は展示内容を掘り下げてSNSに投稿しつつ、会期終了日までのカウントダウンを行います。

計41万人以上にもなる、森美術館のSNSフォロワー数の推移
計41万人以上にもなる、森美術館のSNSフォロワー数の推移

 有名な展覧会であれば、展示の内容をお知らせしていくのがいいと思います。しかし現代美術の場合、大事なのは認知。プロモーションでは最初の認知がキモだと思っています。ただ、情報を1回見ただけでは、実際に足を運ぶまでには至りません。再度、別の角度から情報が入ったとき、例えば知り合いが森美術館の投稿をしたときなどに、「行ってみようかな」という気持ちになるのだと思います。

 ですから、ターゲットを絞った認知と刷り込みは大切です。来てくれそうな人にきちんと届けないと、砂漠に水をまくようなことになってしまいます。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
1
この記事をいいね!する