米HPがデザイン性に優れたノートパソコンを開発し、新たな市場を開拓しようとしている。2018年、本体を革で作ったノートパソコンを発表。ノートパソコンに革製ケースを付ける例はあるが、革を外装に使う例は珍しい。高級革製品のような外観が、新たなユーザーエクスペリエンスを提供する。
米HP パーソナルシステムズ デザイン部門グローバル責任者
挑戦的なデザインの背景には、デザイン部門の再編があったという。パーソナルシステムズ部門のデザイン責任者であるステイシー・ウルフ氏は、「各商品の担当デザイナーを一つの部門にまとめた他、デザイン部門を事業部門長の直下に配置した。それだけデザインを重視するようになった」と話す。事業部門長の上は経営トップになるため、HPのパソコン戦略や経営姿勢の中に、デザインの要素が今までより強く位置付けられるようになった。
「デザインがノートパソコンの開発でリーダーシップを取れるようになった。経営トップは、これからの“成長エンジン”の1つが、デザインになると判断したからだ」(ウルフ氏)。
今後のノートパソコンの開発ポイントは、いかにユーザーエクスペリエンスを高めるかにある、とHPは見ている。ノートパソコンでのテクノロジーの重要性は変わらないが、それだけでは不十分。ユーザーエクスペリエンスの向上には、デザインによる付加価値が求められる、というわけだ。
革に注目したのは、単に外観に配慮したためではない。機能の面でも革が優れていたからだという。最近のノートパソコンでは、タブレットにも簡単に変形できる「2 in 1」と呼ぶ製品が人気だが、これを実現するためにも革にメリットがあった。折り畳むヒンジ部分を機構的に工夫するより、革を使ったほうが機構部分が不要になり簡単に済むからだ。
実は開発当初から、2 in 1に簡単に変形できるヒンジ部分をどうするかといった課題があった。これを解決するために出した回答が革の活用だった。しかも革にすることで、今までにないプレミアム感を打ち出せる。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー