ソフトバンクグループは2020年10月29日、毎年恒例のイベント「SoftBank World」をオンライン上で開催した。会長兼社長の孫正義氏は「クラウド側とエッジ(端末側)側のAI(人工知能)が連携してインテリジェンスを高める時代」と話し、今後のAIによる進化を改めて強調した。

オンラインで開催したイベント「SoftBank World 2020」でソフトバンクグループ会長兼社長の孫正義氏は、AIの進化が生み出すビジネスの変化について語った
オンラインで開催したイベント「SoftBank World 2020」でソフトバンクグループ会長兼社長の孫正義氏は、AIの進化が生み出すビジネスの変化について語った

 半導体設計を手掛ける英アームを米半導体大手のエヌビディアに売却するとともに、エヌビディアの大株主となる予定のソフトバンクグループ。会長兼社長の孫正義氏の狙いは、力を入れるAI技術の拡大にある。今回が初のオンライン開催となる「SoftBank World 2020」では孫氏とエヌビディアCEO(最高経営責任者)のジェンスン・ファン氏が対談し、AI技術の展望を語った。

AIで転換期を迎えたコンピューター技術

 ソフトバンクグループは20年9月14日、同社の子会社で半導体設計を手掛けるアームを、GPU(画像処理半導体)やAI技術などで注目される米国の半導体大手、エヌビディアに売却することを発表し、業界に大きな驚きをもたらした。

 16年にアームを買収した際、自らコンピューターのチップセット設計に携われることに喜びの声を上げるなど、アームは孫氏の思い入れが強い企業だった。なぜそれだけ思い入れのあったアームをエヌビディアに売却しつつ、一方でエヌビディアの大株主になるのか。

ソフトバンクグループの孫氏(左)とエヌビディアのジェンスン氏(右)が対談。AI技術の今後について語り合った
ソフトバンクグループの孫氏(左)とエヌビディアのジェンスン氏(右)が対談。AI技術の今後について語り合った

 孫氏とジェンスン氏はかねて親しい関係にあり、両者がこれまで多く話し合ってきたのがAI技術であったという。その理由についてジェンスン氏は、AI技術が「歴史上初めて、コンピューター自身がソフトウエアを書けるようになった」画期的な技術であるためだと話している。

 非常にパワフルなコンピューターが登場し、さらにAI技術の活用によって、人間がプログラムを書かなくてもコンピューターがソフトウエアを生成してくれるようになり「膨大な時間を節約でき、人間の創造性を大いに高めてくれる」と孫氏は説明。コンピューターは人間の脳の限界をはるかに超える情報を蓄積し、それを用いてAI技術で学習できることから、「人間にはまねできない規模の問題を解決できる」とジェンスン氏もその優位性について触れている。

 そしてエヌビディアは「CUDA」というGPU向けのコンピューティング環境を提供しており、既に200万人以上の開発者を集めている。CUDAは従来のCPUを主体としたコンピューティングから構造を大きく変える存在であるとし、孫氏は「コンセプトの大転換に気づくべきだ」と話す。

「CUDA」の開発者は200万人を超えるなど、開発者からの支持が高まっているという
「CUDA」の開発者は200万人を超えるなど、開発者からの支持が高まっているという

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
1
この記事をいいね!する