エリアマーケティング支援事業などを展開するドコモ・インサイトマーケティング(東京・港)は2019年1月、提供する人口統計情報「モバイル空間統計」の地理解像度を100倍、時間解像度を12倍に高めた。統計的信頼性と高解像度を強みに、企業や自治体などの分析需要の開拓を加速させる。

銀座の分析例。50メートル四方単位で性・年代分布や、5分ごとの人口増減が把握できる
銀座の分析例。50メートル四方単位で性・年代分布や、5分ごとの人口増減が把握できる

 モバイル空間統計は国内約7600万台、訪日外国人約750万台(2017年実績)の携帯電話が基地局に接続するデータを利用し、500メートルメッシュ(四方)を基本に1時間ごとの人口統計を提供し、企業や自治体のエリアマーケティングに活用されてきた。

 今回の機能向上では、携帯電話のGPS(全地球測位システム)やWi-Fiといった情報も併用することで、50メートル四方、5分ごとの人口統計の提供を始める。地理解像度を100倍、時間解像度を12倍に高めたことになる。コンビニエンスストア店舗のような小さな施設の訪問や、駅を経由して向かった場所など短時間の滞在を分析することも可能になる。

 特定の施設の滞在時間や訪問頻度の分析、特定の施設を訪れた人が他にどこを訪れているのかといった分析メニューを提供する。将来的には、どの地点を経由して移動しているかの周遊ルート分析メニューも提供する。

 GPSやWi-Fiによる位置データは、NTTドコモが提供する「dポイントカード」利用者の約2400万人、「dポイントアプリ」利用者(ダウンロード数は約700万)の許諾を得て収集している。データは2018年1月に遡って分析できる。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

1
この記事をいいね!する