新たなサービスを創造したり、マーケティングで他社に先んじたりするには、データの活用が欠かせない。適切なデータを保有していない場合は外部から調達することになる。ここにきて、データ入手の選択肢が広がり、価格も手頃になってきた。本連載では1回目にデータの入手先やその種類を紹介し、2回目以降で各種データの実際の相場を説明していく。
企業が保有するデータは、これまでも企業間などで契約をすることでやり取りされてきた。流通企業が持つPOSデータをメーカーに提供するのが一例だ。企業にとってデータは重要な資源であり、経営レベルも交えて慎重に判断してデータを他社に提供してきたのだ。どちらかというと、データは隠すべきものだった。
こうした状況はここ2~3年で変わりつつある。
具体的には、国や自治体がオープンデータとして無償で配布したり、データを独自に収集するデータホルダーが値段をつけて販売したりするケースが増えているのだ。データそのものや付加価値をつけた情報を他社に提供することで、新たな収益源とする動きである。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー