@Yam_eye・2016年12月24日 植物図鑑に描かれる絵は、「あらゆる細部を均等に記述すること」が最優先される。だから本来の視覚効果(影の部分は暗いとか上の葉の影が落ちるとか)や個体の特徴は極力排除され、花や葉の向きも「わかりやすさ」優先で調整される。その意味では、「知識」に特化した抽象画であると言える。
ロンドンのノッティング・ヒル・ゲート駅から北に伸びる「ポートベロー通り」は有名な骨董街である。骨董市が開かれる週末は大変な人混みだが、通りに立ち並ぶ骨董店は平日も営業しており、のんびりとすてきなものを探すことができる。アンティークショップというと、どうしても高価な美術品や家具、食器などを思い浮かべるが、ここには旧式の計測器や特殊な工具、機械部品、活字、医療器具、地図など、日常的とは言えないさまざまな「古いもの」が売られていて実に楽しい。
そんな中でお気に入りの1つが、昔の図鑑や事典などの図版を扱う骨董図版のお店である。もちろん大変高価なものも少なくないが、18世紀から19世紀の、動植物銅版画や工業図面などが、案外手ごろな値段で売られている。何度か訪れて、1枚数ポンドのバラ売りコーナーをあさってみた。時折、驚くほど精緻な図版に出会うのだ。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー