@Yam_eye・2016年7月16日 私たちは科学技術がもたらすであろう価値観を仮説的に提示する。つまりそこにはフィクションがある。だからこそ可能な限り科学的に真摯な「ハードSF」でありたいと常に願っている。
21世紀も5分の1が過ぎようとしているが、私たちの世代にとっては21世紀という呼称はいつも「未来」の象徴だった。私がカーデザイナーになった1980年代には、「○○2000」というコンセプトカーがたくさん登場した。フィクションの世界でも映画『2001年宇宙の旅』をはじめ、「21世紀になったら」を想定した映画やアニメがたくさん創られた。しかし、いまだに月までの定期便は存在していないし、空を飛ぶロボット少年もレプリカントもいない。ネオ東京も第3新東京市もない。前の世紀のSFが、21世紀前半にいろいろなことを盛り込み過ぎたので、作中の想定年が来るたびに、がっかりし続けている。
ある大学の学長も務める高名な科学者が、「研究でSFから何かを得たことはない」とおっしゃるのを聞いたことがある。彼はSFファンでもあるのだが、SFに登場するアイデアのほとんどは、科学者たちがすでに気がついていたことか、荒唐無稽かのどちらかだという。研究者としてその自負は分からないでもないが、デザイナーである私はSFからたくさんのインスピレーションをもらった。そもそも私のスケッチの手法の原点は、ジョー・ジョンストンやシド・ミード、ダグ・チャンらコンセプトアーティストたちのタッチである。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー