ミッキーマウスの著作権が、米国では2023年に切れると話題だ。さらにくまのプーは一足先に著作権が切れて、利用が自由化。なんとホラー映画版の怖すぎるプーが登場して話題になった。世界のキャラクター売り上げのトップ組常連だった2大キャラクターに、何が起きるのか? 福井健策弁護士に聞いた。
Q1 ミッキーマウスの著作権が切れるんですか?
A1 うん、米国の著作権法では、古い作品は公表から95年で著作権が消滅する。ミッキーのデビュー作は1928年のモノクロの『蒸気船ウィリー』だから、2023年末に、この映画とそこで描かれたミッキーキャラクターの著作権は切れるね。ちなみに、同じ理屈でミニーも23年、ドナルドダックは29年に切れる。
Q2 えー! そうしたらどうなるんですか? ミッキーマウスランドとか誰でもつくれちゃう?
A2 ランドは無理だろう。著作権は切れるけど、米ウォルトディズニー社は世界中で「ミッキーマウス」の名称を商標登録している。日本でもテーマパークという分野で登録されているから、ミッキーという言葉をテーマパークの名前に使うのは無理だね。登録されたミッキー画像をトレードマークに使うのも同じだ。
それに、著作権が切れるのはあくまでオリジナルのミッキーのデザインとクラシック映画。新しいミッキーのデザインやその後の映像作品はまだ著作権も切れないから、自由には使えない。
Q3 ああ、そうですか……。では、著作権が切れてもあまり変わらない?
A3 それでも相当な影響だ。まずはもちろん、オリジナルのミッキーを使ったグッズを製造販売したり、著作権の切れた映画は無断で配信したりすることができる。何より、二次創作がほとんど自由になる影響は絶大だろう。これはプーで実証済みだ。
Q4 プー? くまのプーさんですか?
A4 うむ。くまのプー(Winnie the Pooh)は一足先の1926年発行。だから米国では2021年末に著作権が消滅した。著作権切れをパブリックドメイン(PD)というが、米国はこうなると改変利用もほとんど自由な国なので、二次創作は法的にも解禁になるんだ。例えばディズニー自身が、過去のPDの作品をどんどんアニメにしたことで有名だよね。
Q5 ああ、白雪姫とかシンデレラとか。
A5 「ふしぎの国のアリス」や「ノートルダムの鐘(原題:The Hunchback of Notre Dame)」なんて、PDになってから二次創作が花開いたんだ。それでプーだが、最近、こんな映画の企画が話題になった。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー