2019年7月1日より施行される改正不正競争防止法では、これまで保護対象としてきた「営業秘密」に加え、「限定提供データ」も新たに保護される。これは、ID・パスワードなどの技術的な管理を施して提供されるデータを不正に取得・使用等する行為を、新たに「不正競争行為」として、差し止め請求等ができるようにする新たな制度である。この制度の狙いや背景をアンダーソン・毛利・友常法律事務所の中崎尚弁護士に聞いた。

 改正不正競争防止法が限定提供データを新たに保護するその目的は、限定提供データを保護することで、複数の企業間やコンソーシアム内でデータを提供・共有しやすいよう環境を整え、新たな事業創出およびサービスや製品の付加価値の向上を目指すことにある。

 限定提供データを、不正に取得(データを自己の管理下に置く行為)、使用(データを用いる行為)、開示(データを第三者が知ることができる状態に置く行為)した場合、不正競争防止法違反として、差し止め請求、損害賠償請求の対象となる。刑事罰は設けられていない。

出所:経済産業省「限定提供データに関する指針(案)の概要」に依拠して作成
出所:経済産業省「限定提供データに関する指針(案)の概要」に依拠して作成

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する